ヒーローになりたい症候群
お疲れ様です。
今日もまた楽しい1日でした。
このnoteも、昨年の9月から地道に続けているのですが
やはり読んでくださる方のおかげで続けられます。
ありがとうございます!
そしてnoteからの励ましもあるのです〜(*´∇`*)
こんな感じです!

↓拡大しますね♡

これは昨日の画面ですが、連続投稿、すごすぎる・・・なんて嬉しいお言葉をいただいています。ありがとうございます!
さすが、クリエーターを応援するメディアコンテンツですね。

■ヒーローになりたい症候群
パートナーと自分の行動パターンを見てた時に
「ヒーロー」というワードが出てきました。
人の役に立ちたい、人を助けられる存在になりたい
そんな気持ちで、知らず知らずに行動していた!とびっくり。
パートナーも私も全く同じでした。
人を救える存在になりたいと思っていたのです。
その根底にあるのは、自分のコンプレックスや無価値感。
だから、本当は、救ってあげたいのは自分のことなんですよね。
本当は、自分が「助けて〜」とやっているのですが
目の前に「助けて〜」と言っている人を作り出してしまうのです。
ヒーローになるには、目の前に「助けて〜」という人がいないとダメですものね。
このカラクリの怖いところは
自分がヒーローになって目の前の人を助けようとすると
結局は助けられなくて、「助けられなかった!」という罪悪感に苛まれてしまうのです。
相手を救えなかった罪悪感に悩まされて
最終的には自分が「助けて〜」となってしまうのです。
どれだけ相手のためを思って頑張っていても
相手からは「何もしてくれなかった!」
「あの時、どうして助けてくれなかったの」と言われてしまうのでした。
悲しいですよね。
なぜこんなことになってしまうのか。
それは「同化と反転の仕組み」があるからです。
この構造を理解することで、自分が救われます。
そうすると、人を救うヒーローになる必要もなくなります。
目の前に、助けてあげなくてはならない相手を作り出す必要もなくなります。
自分を救うってすごい。パワフルです。
自分を救うことが、本当の意味でのヒーローですね。
