見出し画像

ハーフマラソン1週間前、新しいシューズと昼間の10kmラン

ハーフマラソンまであと1週間。今日は朝からやるべきことがあったことと家族の了承もあって、13:30くらいから走ることに。この時間帯に走るのは初めて。

シューズの新調

まずは、大会前にシューズを新調しようとスポーツショップへ。
気になっていたモデルもあったけどそのお店には取扱いがない様子。

色が可愛い😍

そんな中、店員さんに相談したところフルマラソン5時間を目指すレベルの私にはクッション性の高いシューズが良いとのことで、あるものをいくつか試し履きすることに。

試したのは ミズノ、アシックス、ニューバランスの3つ。最終的に選んだのはアシックス。
ミズノの水色と白のグラデーションが綺麗な色でかかとがないものも試し履きさせてもらって、お姉さんが表現する転がされてる感覚とかも面白かったけど(履いた当初はふくらはぎがすごい筋肉痛になるらしい)今回は王道を行くことに。
また、ナイキや、アディダスもあったけど日本メーカーの木型がなんだかんだ日本人に合っているという言葉もあって選択肢は広げないことにした。
今回購入したシューズを履いた瞬間に感じたのは、
・今のシューズより少し高さがある(クッション性がありそう)
・タン(ベロの部分)が伸びて柔らかく履きやすそう
・今のシューズと同じメーカーで、バージョンアップしたものなので足に合いそう

しかも、発売されたばかりで「店頭に並んで最初に履いたのが私」と言われ、なんとなく運命を感じてそのまま購入。

買ったのはブラック。17,900円(税込)
店頭になかったベージュがかわいい…😅

ちなみに今までお世話になったのはこれ。調べてみて気づいたけど、ちょうど10代違うのね。
店員さんからは、溝はまだ残ってるし、状態的にはまだ使えるとは思うと言っていただきました。
けど、気持ちは新調する方向へ。

今までありがとう。派手な色が実は好みではなかった。笑

何か買い物する時は比較検討したい派だけど、また買いに行く時間を捻出することを考えて即決。色々教えてくださった店員さんへのお礼も込めて。

新シューズの慣らしで10kmラン

4日前に21km走った筋肉痛から体はすっかり回復。このモデルは慣らしランはそんなに意識しなくてもいいと言われたものの、走ってみたくなって早速新シューズで10km走ることに。

・今日は昼食後だったけど、食べ過ぎてなければ何か食べてから走る方が力が出るかも(いつもはお腹に何か入ってるとしんどいかなと思って空腹で走る)。
・無理なく走ったら6:00/kmを超えていたけど、あまり気にせず。とはいえ、できれば10kmを1時間で走りたいという気持ちもチラチラ。
・12月の自分が聞いたら驚きそうだけど、今は10kmがちょうどいい距離に感じる。(本音を言えば7kmくらいがベストだけど。笑)
・10km走っても膝も他もほぼ不調なし 。いい感じに仕上がってきた?

ウェア・シューズの気づき

・日中に走るなら 下は半袖Tシャツで良さそう 。今日はヒートテック+パーカーで出たら暑かった…。
・お正月に買ったロングパンツをようやくおろす。レギンスを履き忘れて素足の上だったけど、特に問題なし。(昼間だったからかも)
・大会では今までレギンス+ハーフパンツだったけど、今回ロングパンツにするかレギンス+ハーフパンツにするか悩む(ハーフパンツを処分してしまって買わないといけない)…そもそもなぜレギンス+ハーフパンツが多いのかな?暑さ対策?おしゃれのため?風の抵抗を避けるため?
・肩紐のズレが気になったから、次回から走る前にブラ紐をチェックするのを忘れないようにしよう。スポーツ用のブラとかがいいのかな…。
・シューズは特に初めて履いた時の感動やいつものシューズとの違いは感じなかったけど、痛みが出てないのは新調した効果なのかも?

最後に

バタバタしてストレッチをせずに走り出したけど、その分クールダウンのストレッチをしてみた。この5分がちょうどよくて、ちゃんと伸びてる感じがして好き。

あとは、当日の天気が良いことを願うのみ。ハーフマラソンまであと少し!

最後そんなダッシュしたつもりなかったんだけどな。笑

今日の耳のお供

voicyの1月のランキングでピックアップされていた、石阪京子さんの「片づけの向こう側」チャンネル。なんとなくお名前に見覚えがある方。

7割収納を推奨されているこの方の片づけを始めたあるきっかけになった事件で、私も身が引き締まる思いがした。
ご飯をよそう時や、キッチンのワークトップ上に置いてある食洗機から食器を片付けるお手伝いをしてくれる時に子供たちが使っている簡易踏み台。
いつも使ったら出しっぱなしでその後よく誰かが蹴ったり、足をぶつけたりしている我が家。
すぐ片づけることができないのは、置き場が明確に分かりやすく定まってないからだなと改めて思う。

地震のあと、あの時に戻れたらと後悔しても遅いという話もドキッとしたし、災害に備えて1人1日3ℓ✖︎1週間の水は備えてという言葉もハッとした。溜まった汚れを落としたくて強い洗剤やスチームクリーナーを使いたくなってしまう心情もわかるーと思ったし、何でもかんでもキッチンの便利グッズを増やすより、代用できるものはしたほうがいいというお話にも納得した。とはいえ、よく使うものは置いといてもいいと思いますよ、と言われてふと無印良品のマッシャーのことを思い出したり。

子どもたちが好きなポテトサラダやカボチャサラダを作るのに大活躍。

ご自身でもカミカミなことをよく言われているけれど、そこもなぜか安心してしまうたまに関西弁が出てくる近所の方的にお話を聞ける方。

これからもたまに聞いてワクワクっとする生活に近づけていけたらいいな。

いいなと思ったら応援しよう!