見出し画像

【実況】コピーライターへの道のり #5 「学ぶ」の語源は「真似」らしい…知ってた?

お世話になっております
のて と申します

【実況】コピーライターへの道のり
〜Instagramの広告にまんまと乗せられコピーライターを目指してみるリアルタイム備忘録〜

#5になります
よろしくお願いします

夏でも白湯を好んで飲むほどお腹が弱い のて です
最近冷え込んできたからか
いつもよりお腹を壊しがちです

季節の変わり目は体調を崩しやすいですからね
皆様もぜひお気を付けください

写経


コピーライターにも
写経という練習方法があるらしく

写経と聞いて思い出すのは
お経をひたすら筆で書き続ける写経
何を隠そうわたくし…

毛筆書写技能検定3段の持ち主

習字はちょっと得意なので
いつかはお寺で写経体験をしてみたいななんて

ん…話を戻しましょう

コピーライターが行う写経とは
既存のコピーライティングを書き写す
ということ

お経を書き写す写経は
煩悩を取り払い精神を統一させて行う作業
といった印象ですが
コピーライターが行う写経はそうはいきません

全体の文章構成はどのようになっているか
一番伝えたいことは何か
それをどのような言い回しで書き記されているか
を考えながら
文字の色や画像・デザインまでも
書き写します

しかもGoogleドキュメントに

これは個人的な問題なのですが
普段の仕事でExcel・Visioをを使用しているので
確実にExcelの方が忠実に作れるのに…
と思いながら四苦八苦しております
ただExcelたちが有料だから使えないだけなんですけどね笑

まあ1番の目的は書いてある内容を分析することなので
いかにドキュメント内で写経元に近づけられるか
もう少し数をこなして精進しようと思います


こちらは
己の力だけで行なった初めての写経です

写経元サイト↓

そもそもLPとはなんぞやと

LP(=Landing Page)とは

検索結果に広告・SNSなどから流入した訪問者に対し
ダイレクトに注文やお問い合わせなどの
アクションに結びつける事に特化した
一枚の長いWEBページのこと

一つのページだけで
閲覧者がその商品に対して
アリかナシを決定づけるもので
たくさんの閲覧者にアリと思ってもらえるように
魅力的かつ端的な文章を作成しなくてはいけません

実際写経を行ってみて
全体的な構成は

  1. キャッチコピー(一番伝えたい大事なこと、目に留まりそうな魅力的な要素)

  2. 皆さんが抱えるお悩み

  3. 製品を利用した解決策

  4. 実際製品を使用した時の数値的根拠

  5. 製品の概要

  6. 利用者の声

を一つのページにまとめているようです
訴求力を高めるため
製品の使用目的・ターゲットの明確化
しっかり考えた上での作成が基本だと感じました

ちなみに写経では
サイトの画像・デザインロゴ等も
フリーアイコンやGoogle図形描画を使用しながら再現をします
なぜなら実際LP作成のお仕事をする場合
デザイナーさんへの指示を伝えやすくするためだそう

どの仕事も自分一人だけでは成り立たず
様々な人の手が加わり完成されるもの
仕事上の付き合いではあるけれど
お互いにリスペクトがあれば
もっと優しい社会になると思うんですけどね…

なんて少し話がそれました
とにかく数をこなして
LP時のライティング技術を知っていこうと思います


まだオンラインスクールに入学して
一ヶ月も経過していませんが
なんとも言えない不安が
ずっと心にあるような感じです
一丁前に

自己紹介でちらっと書きましたが
ネガティブ人間なので
自分を信じられないというかなんというか

まあそんなこと考える前に手動かせって話ですよね
今だけ少しそういう時期ってことで
ちょっとしたら
またポジティブ人間に戻れるでしょう
てなわけで

次回もよろしくお願いいたします(^^)

いいなと思ったら応援しよう!