![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59204095/rectangle_large_type_2_78698c2f72354ba183bcbd1dda298418.png?width=1200)
リクエストいただき、資料作成の講座を実施しました。
こんにちは!
今日は実に疲れました!集中して話すと、やはり疲れますね。
午前中に、リクエストをいただいた研修を実施しました。
内容は「資料作成」。
・そもそも資料とは何か、どのような流れで作るのか。
・ファクトやデータを使った仮説検証の仕方
・聞き手を引き込むテクニック
こんな内容を2時間でお伝え。
ちょっと難しすぎるかなと思っていたのですが、アンケートでは100%の満足度で、ホッとしています。
内容の一部を紹介します。
資料を作るのは、何かを言いたいから、です。
「何を言いたいのか」
「どんな根拠があるのか」
「その主張は納得できるものか」
を考える必要があります。
そこで重要なのが、仮説思考。
仮説を設定して、ファクト・データから検証する。
集まったファクトを並び替えてストーリーを構成し、
最終的に伝えたいメッセージを作る。
以下の流れで進めます。
ポイントは、Step4の検証を複数回繰り返すこと。最初に立てた仮説は、検証して修正が必要になることがほとんどです。その修正した仮説も、更なる検証でまた修正することになり、洗練されていきます。
その検証で使うファクトやデータは、
・一般常識
・定性情報
・定量情報
の3種類がありますが、どれかだけに偏ることなく集めましょう。
そうでないと、
「データはそうかもしれないが、実感値とは異なるなぁ」
「その話は理解できるが裏付けるデータはあるの?」
なんて言われかねません。
開催はオンライン。先月はExcel研修をしましたが、来月はどんな内容にしようかな。たのしみです!
いいなと思ったら応援しよう!
![CHIKA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96626750/profile_ef5a14c687b318522d5bc951575535f8.png?width=600&crop=1:1,smart)