
わからないもんだなぁ…という話
先日、移動販売車の日、普段話し込まないお姉様と話しこみ…
常連さんも仲良しさんも移動販売車も去っても長々と立ち話をしました。
何きっかけだったかはもうよくわかりませんが、その方、集落のお役をされていて…あと半年で後任を見つけなければならないようです。
で、スカウト?と思ったら違ったのでホッとしたんですけど…😅
私に頼むと、年齢がグッと若くなってしまって、後の世代がやりにくくなるので、じわじわと下の年齢さんで順番にみんなで役を回すのだそうです。👏素晴らしい👍
もちろん、やりたい人やりたくない人、
やりたくてもできない人もいるし。。。
漫然とやるもんじゃない☝️
いや、テキトーでええねんで☝️
という考えの人もいて…
割と細やかな感覚の方なんで、問題は大しておきない地域なのにお疲れだったようです。
そういうのありますね。
向き不向き、得意不得意、やりたいか?やりたくないか?
やりたがりに思われないか?
役不足に思われないか?
いつもすごく気にされるので、、、
「別にええやん。ちゃんとやってくれてはるの、私も〇〇さんも〇〇さんもみんな知ってるし。
その辺がわかってたらええんちゃう?😁」
と、いつも笑い飛ばすようにしてます。
ほんとにちゃんとやってはるし。
で、その流れから…
耳が不自由な方がいらっしゃる話になりました。遺伝的に、多人数の講演会などの声を聞き取ることができないとのことでした。
なるほど🧐
マンツーマンの声は聞き取れるそうです。
が、会議とかは聞き取れないので、「お役はできない」という方があるそうです。
私は義母が、脳溢血の後遺症で、耳が不自由でして、夫や男性陣の声は聞こえないけど、私やNHKのアナウンサーの声は聞き取れるという条件を見てきたので、すぐイメージができました。
が、やはり、そういう経験のない方には伝わりにくいということを聞いて、なるほどなー🧐と立ち話にはなったわけです。
その方は、ちゃんと仕事もされています。お元気です。でも、お役はやりません。
理解できない人は、なんで?となります。
「あの人やらへんやん、だから私もやらへんわ」みたいなこともあるようで…
あー、そりゃ繊細さんにはお辛い作業だなぁと聞いていて思いました。
で、うちの数軒先にあるおじちゃんも耳が遠い話を思い出して、言ってみたら…
「え?全然知らんかった!同級生やねん。カラオケとかできるんやで。いやな、役を断りはって、えらい次の人が怒ってはったんや。なんでや!いうて。そうなん?」
以前、田んぼに機械がはまった時に手伝って以来、私には「耳が遠いでなー、なんでかあんたの声はよう聞こえる」いうて、あいさつしてくれはるようになった話をしました。
私は、声がデカくて、キンキン声。
難聴の方にギリギリ届くゾーンに声があるみたいで😅
もちろん、夫がそのおじちゃんのお相手すると会話は成り立ちません。
「おーい」と呼ばれます😅
夫も自分の母親がそうだったので、理解できます。我々が誤解しないのがわかってるので、そのおじちゃんはあいさつをしてくれます。
ですが、そのおじちゃんの難聴を集落の方、お役の方は全然知らなかったという事実‼️
え〜😱
2人でお互いにびっくり。
でも、田んぼのぬかるみから脱出した時は、もう1人おじちゃんがいたので、その話をしたら、、、「あ、ご親戚やわ」
たぶん、ご本人かご家族が気にされていて、周りに漏らさないであげるようにされてるみたいです。
なるほど🧐
私なんかは、もう性格が雑なんで、もう言っちゃうけどなー!
昔、占いの人かなんかに言われたことがあります。
「あなたにできることが、必ず周りも当たり前にできるとは思わないでください。あなたはあなたなんです。あなたのスペックと他の人のスペックは違うんです。」
仕事の相談かなんかをしたと思います。
後輩がうまく立ち回れないことや指導に悩んでいたように思います。
それを言われてはじめて、そうなんだ!ときづきました。たぶん、母の影響かと…
「お父さんとお母さんの子やから、本気を出したらできると思うんやけど…」
ずっと言われてきて、自分はサボリ癖があると思っていたし。周りもそうなんだと刷り込まれていて、当たり前に人に求めるところがあったように思います。
義母のおかげもあって、いろんなスペックやいろんな個性があり、やりたいけどできないとか、そもそもやりたくないとか、いろんな考えや個性があることを知りました。
じゃ、このおじちゃんの難聴話、どうすれば?
と、繊細なお役のお姉様は思うと思ったので…
「悪口ではなく、環境を整える話なんだから、区長さんくらいに何気なく話しておいてはどうですか?私が喋ったことでいいので…」と話しました。
なんとなく事情が伝播したなら…
きっと、みんな理解しはじめてくれるかもやし、ご家族やおじちゃんも周りに相談しやすいかもしれませんしね。
本人が外へ働きかけてみないと…
困ってることや悩みは…伝わらないし、理解も得られませんもんね。
でも…そもそも、ご本人が困ってるかどうかは…わからない。
ご本人の都合なので…困ってなければ…ねぇ😑
わからないもんです。