
ぼっち在宅介護 踵に傷でアタフタの巻
あっち立てればば、こっちがぁぁぁぁ…
という人関連の話もありますが。
介護でいいますと、
あっちが良くなると…こっちがぁぁぁぁ…
みたいな体調や病状でもよくないですか?
リハビリをしたら動きが良くなるけれど、頑張り過ぎて他の部分がダメージを受けてしまう…とか。他に不具合や痛みが出てくると、昨日まで気になっていたところが平気になってしまったり。
ウチの父は、リフォーム後、軽く睡眠不足には陥りましたが、その後360度全方向介護にもなれ、比較的に安定しております。
で、父。いや私?が張り切り過ぎまして、足運動をこまめにやっておりましたら…
気づいたら、踵に傷ができてしまいました😭

これは発覚してケアしていただき、
1週間です。
傷も落ちつきました。
最初は、ここが一番ベッドについていたようで、圧点になってただ赤くなっていたのですが…知らぬまに傷になってしまいました。
股関節を動かしはじめたからか…
拘縮しはじめていた足に血が通いはじめ…
たぶん、ちょっと足のだるさや浮腫みが楽になってきていたようでして。
父は父で、体が痛い時に体を捩ったりできるようになって、寝返りの際、この踵を起点にして動かしていたんだと思います。
私は私で、足運動の際、足首回しでここを起点に回してしまっていたようで…
血が通う代償に、踵にがんばらせてしまったようです。。。
で、看護師さんが清拭の際に見つけてくれたんですけれど(1日おきの清拭なので早く見つけてくれまして)看護師さんは慌ててすぐに対処してくれました。
とにかく、「褥瘡にしない!」と、スタッフに連絡が回り、皆さん予防対応に即切り替え、リハビリの先生が足をクッションで固定してくださりまして。
踵に圧がかからないようにしてくださいました。

お姫様抱っこ的に
足、踵を浮かすフォーメーション
最初はもっと高かった。
「傷がなおるまで踵がベットにつかないようにしましょう👨⚕️」
これなら早く傷がなおるね!
私も父も了解しました。
が、これが翌朝になると、このまま体が固まっていまして…
クッションを外してもこのまんま😅お姫様だっこかたまりしていたんです。
「はずしてくれ。。。」
足全体をすくわれた状態の父は言いました。
この状態だと、上半身の動きも固定されてしまっていたようです。
おまけに股関節の血流が圧迫されて、ふくらはぎ〜足首、フトモモの付け根などに水分がたまりパンパンに浮腫んでしまってました。
ぁぁぁぁ
「こりゃ、痛かったねぇ。😅」
足運動をし、浮腫をさすると関節が動き出しました。父も固まった状態からほぐれてホッとしました。
「じゃ、クッション入れる?」
首を振ります。
「いらないの?痛くないん?」
頷きます。
「全く痛くない?」
首振ります。
「ちょっと痛いけど、クッションで固まる方が辛い感じ?」
頷きます。
「なるほど。なら、座布団一枚に戻すかー」
そう、二人で浮腫予防してた時は、座布団一枚でした。かろうじて踵は浮いていたし、まだ動きやすかったわけで。
動きやすかったから、踵を擦ってしまった訳で。
でも、動くと体全体の痛みはマシになる訳で。
拘縮予防にもなるわけで…
どっちを取りますか?って話になるわけで…
お互いに、起きてる時間のことはいくらでも両方に作用する努力をできなくはないけれど…
寝てしまってからのことだと…正直在宅ではできることに限りがあって、まぁお互い、どっかで手を打って、先を見るしかない訳です。
「看護師さんたちは、褥瘡にしないために、早くからクッションとか対策を講じてくれたけど…私が見たところ、傷は乾いてるしねぇ。オヤジが傷辛くないなら、体を動かす方向にしようか。とりあえずしっかり食べて早く治そうかねぇ。」
父は納得し、わがままを貫くことにしました。
傷ができても、動きたい、動かして欲しいと言うことみたいです。
コレまでも傷、褥瘡は何度も作ってきました。
腰に5センチ大の傷を2度あります。
2度目は深く黒くなり、主治医に「壊死するかも」と言われていました。
が、エアマットに変えて、どちらもみるみる治ってしまい、看護師さんたちがひきました。
足の指にも今年傷ができて、「痛い痛い」と言うし、「この時点でできる傷は長引くかも…」と言われていましたが…
今となっては、あとはあるけどカラッと治り…たまに擦れて傷になりますが、また治るを繰り返しております。
たぶん、本人が必要以上にゴソゴソしてるんだと思います。ゴソゴソして、体を擦って、傷を作ってしまう…けれど、その行為が、体の血流を促して、回復に導いているんじゃないか?とも推測します。

ガーゼ、包帯はしていただいた。
今日は座布団一枚で…
いや、ちょっと高さ増しときますか…

🍃
あ、追記
ちょっと拘縮マシになってきたみたいです。親指ピクピクするようになってきました。
たまに股関節の動きに力を出してくれます。

つま先が伸びっぱなしで甲を起こせなかった。
👇


ま、結果はともかく…
気分がマシな方がいいので…
傷の治りが悪くても、しっかり眠れて…血流を止めないスタイルで参ります。