![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88560344/rectangle_large_type_2_286ae6a4735b3840719899e9c343768a.jpeg?width=1200)
TFT 3 TFTの効果って? ②
はい、さっそく昨日の続きです🙂
はあとらぶさんの、午前中の不調は、
TFT・ツボタッピングの「不安のアルゴリズム」にて
一旦は解消した(と思った)のに、、、、
午後外来が始まる直前に、
まだモヤモヤが残っていることに気づいて、
さあ、時間がない中、どうしよう?
というところで終わっていました・・・・🙃
で、
何をしたか、というと、、、、
次に行ったのは、
鎖骨呼吸 というTFTのテクニックです👀
実は、
昨日、予習のパートに出てきた
PRをタッピングする
というパートは、、、
心理的逆転の調整をする、部分です。
心理的逆転とは何かというと、
「気」の流れが逆転している、ということで、
逆転していると、
そのあとタッピングを続けても
その効果がブロックされてしまって
心に刺さったトゲを抜くためのエネルギーを
送り込めない、つまり効果が出ない、
ということになるわけです😕
なので、
通常、
ステップ1の PRをタッピングする、は
ブロックされているかもしれない気の流れを
予め整えておく、という役割を担っています😌
Q:で、鎖骨呼吸と PRをタッピングする とはどう違うのでしょう?
A:鎖骨呼吸は、PRをタッピングする の強力バージョン、ということになります👍
なので、昨日のようにアルゴリズムで解消しきれなかったりする時は、
この 鎖骨呼吸のみ を行うこともあるんです🙂
で、その鎖骨呼吸の手順をお教えしたいのはやまやまなのですが、
文章にするとちょっとややこしいですし、
まだツボの場所やアルゴリズムについて説明していない段階では、
チンプンカンプン、になってしまう可能性が大😆
なので、ここでは
鎖骨呼吸は、
心理的逆転を解消する強力なツールだ、
というふうに覚えておいてください🙏
外来に降りる直前の2、3分で
鎖骨呼吸を行い、
9割方モヤモヤは解消したおかげで、
モヤが晴れて気持ちが軽くなり、
午後の外来は、
あ〜いい感じ・・・で診察できました😄
ちょっと時間は空きますが、、、、
その晩のInner Balanceです🙂
Coherence のグラフ、
朝の赤優勢から、夜は緑優勢に変わり、落ち着いていました😌
ちなみに、アルコールは入ってません、、、
入ってたら、ここまで上がらなかったと思います😅
![](https://assets.st-note.com/img/1665300507989-PYp9gpVmie.jpg?width=1200)
今回、2日間に渡って
私が日常生活の中で、
TFTをどのように利用しているのかの一例、
を紹介させていただきました。
少しは、ツボタッピングをどのように使うのか、
のイメージが膨らんできたでしょうか❓
さて、
次回からは、
皆さんが、実際に
ツボタッピングを行っていけるよう、
話を進めていきたいと思います🤗
![](https://assets.st-note.com/img/1665227899074-hlmg4EJfxa.png?width=1200)
まるで湯船に浸かっているかのような
なんとも気持ちよさそうなこの犬の表情、、、😄
ツボタッピングした後かもしれません、、、
んな訳ないか、、、😅
それにしてもその視線の先に、
何を見てるのかな❓