見出し画像

【全文掲載】 河北新報 東北6県 『強制不妊補償の個別通知、対応分かれる東北6県  「一律」は山形のみ  宮城と福島「手挙げ方式」』 2025/1/27 [有料]


〜 はじめに  〜 わたくし・後田芳徳から…

⭕️#優生保護法の被害者の救済 〜〜山形県以外の 東北【5県】は  ほとんど、後ろ向き?!
🔴  ならば、各県の「県民会館」などを連日、障害者と弱者たちに開放せよ!!。われわれに集会をさせろ!。われわれはひと所に集まり、まず  みんなで三日三晩・ 四十日四十夜 泣き明かしたいのだ!!

⭕️ そして、恨み辛みを語り合って、そして、意見をまとめる!!

広瀬川にかかる、小さな愛宕橋の上で記者意見を してみろよ!!

橋のそばにあった「診療所」で多くの、宮城県民の優生手術が行なわれた。
渡る 橋の上で。   そして、帰る道だ。
渡り、帰る道の上で、県民と全人類に向けて、語れよ!!

人間だぞ!!
  生きてるんだぞ!

⭕️ いっそ!、各県の知事と 各県議会の議員のセンセイ方は 御自分の生殖器を摘出し、【各 県の旗】の下に、ズラリと一列に並べてみるがいい!!
われわれが 議論や説明や、陳情をしても無駄であるなら、、御自分の子や孫の生殖器をむしり取り  ゴミ箱に捨ててみるがいい!!

🔵 おい!、
🔵 コッチに来い!
🔴 コッチに来いよ!!!
⭕️ キラキラ、ふわふわ、政治家サマサマよ!!!

https://kahoku.news/articles/20250126khn000013.html  

ーーーーーーーー◆
ここから ↓↓

◆ 【全文掲載】
河北新報 2025/1/27  6:00 [有料]

◆ 『 強制不妊補償の個別通知、対応分かれる東北6県 「一律」は山形のみ  宮城と福島「手挙げ方式」』

( 記事の写真の説明:宮城県が県庁内に設置した申請相談窓口で応対する担当者)

 旧優生保護法(1948~96年)下で強制不妊手術を受けた被害者への補償法の施行後、所在の分かる対象者らに一律の個別通知をするかどうかで東北6県の対応が分かれている。積極姿勢を打ち出したのは山形だけで、他県はプライバシーへの配慮などを理由に慎重姿勢を崩さない。

 17日の補償法施行後の個別通知を巡る東北6県の対応状況は表の通り。宮城、福島両県は、知事が定例記者会見でそれぞれ一律通知の実施を否定した。

 村井嘉浩宮城県知事は「個人情報の壁や相続の問題、プライバシーへの配慮などがあり、非常に難しい」と強調。内堀雅雄福島県知事も「個別通知は行わないが県の広報媒体などで情報を届ける」と述べた。

 両県とも2019年施行の救済法に基づく一時金支給時と同様に、対象者からの申し出を待つ「手挙げ方式」での対応にとどめる。

 青森、岩手、秋田の対応は現時点で未定だが、いずれも一律通知には二の足を踏む。

 秋田県保健・疾病対策課の担当者は「手術を受けた事実を周囲に知られたくないと考える当事者もいる」と対応の難しさを指摘。

 岩手県では新たに交流サイト(SNS)を通じた広報や介護施設にリーフレットを置くことを予定するが、「対象者が存命中かどうかすら把握するのが難しい」(担当者)。

 状況は、どの県も一時金の支給時から変わっていない。青森県こどもみらい課の担当者も「早めに通知方針を決めたいが、判断時期は決まってない」と話す。

 山形県は東北で唯一、積極姿勢だ。所在の分かる対象者の元に県の担当者が直接訪問し、個別に周知を図る取り組みを一時金支給の開始時から続けている。

 山形の手法は、政府が1月15日に各都道府県に送付した「先行事例集」に取り上げられたが、現時点で広がりを欠く。県健康福祉企画課の担当者は「対象者は高齢かつ障害者が多く、一般的な広報だけでは本人に情報が届かない」と、この手法の活用を呼びかける。

 補償は手術を受けた本人や遺族が対象で、請求期限は30年1月16日まで。こども家庭庁の担当者は「個別通知をするかどうかは最終的にケース・バイ・ケースにならざるを得ないが、各都道府県は先行事例を参考にして実施の検討を続けてほしい」と促す。

◆関連記事(河北新報・内)
・首相謝罪「着実に補償」強制不妊被害者の申請全国で始まる
・強制不妊「被害者一人一人に謝罪を」 補償法施行受け仙台訴訟弁護団や市民団体、宮城県に要望書
・宮城県、強制不妊補償の受付相談窓口をきょう1月17日から開設 申請続きは、弁護士が無料サポート
・強制不妊補償法が施行 日弁連や全国の弁護士会が電話相談会 被害者や家族ら対象 仙台は1月17日以降も
・強制不妊補償の通知 宮城知事が国の対応を批判「自治体に任せる逃げのやり方だ」

ここまで  ↑↑
ーーーーーーーー◆

いいなと思ったら応援しよう!