《悩めるセカンドシングルウーマンへ》7、気合いが違う
離婚届けの提出は元夫に任せた。
彼には有給休暇があるけれど、派遣社員の私には無いからだ。
1日休むと生活に響く。
当時子どもは小学5年生と3年生の12月。
新しく勤め始めた職場は大手メーカーのロジスティクス管理部だった。
自社製品を海外の現地法人在庫用に輸出する。
仕事自体は、貿易手配なのでそれほど不安も感じなかったが、
配置されたところは、いわゆるベテランの女性派遣社員数人と、若い正社員と、それをたばねる係長というサバンナ状態の職場だった。
当時、最も古株で仕事のできるベテラン派遣社員のイケダさんから私は「U子ちゃんは3歳だもんね〜」とよく揶揄われた。
私の言動が、経済社会からズレていたからだったろうと思う。
それまで何かに守られて生きることが当たり前だった私と、彼女とは
生きることの気合いが違ったのである。
イケダさんは、小柄で声がよく通って、ご主人が物流関係であまり仕事がうまくいっていなかった。
英語の教員免許を持っていて、良い人だけど仕事は厳しく
海外向けのサンプル梱包で何度やり直しと言われたかわからない。
誰よりも仕事ができる(たぶん係長よりも)人だったが、正社員の若い嫌味な女性に逆らわなかったのは
立場が弱いことを知っていたのと、
イケダさんには仕事が必要だったからだ。
お子さんの大学受験が迫っていた。
(その後、息子さんが京都大学に合格したので、
私までホッとしたのだった。)
この会社にいた1年7ヶ月に、
イケダさんから、初めて自分が生きるために
仕事をするという体感を学んだと思う。
それは厳しくもあり、また清々しかった。
イケダさんは、私にとって師だ。
その後、地方移住する前に2度転職したが
イケダさんとは付き合いが続き
出発直前に、ミスタードーナツを持って
激励に家まで来てくれた。
そして、遠くなることをさみしいと言ってくれた。
イケダさんにとっても、
社会に無防備なまま飛び出し、
失敗ばかりするのにひかない私との出会いは
何かのきっかけになったようだった。