見出し画像

114回目 "Typhoon" by Joseph Conrad を読む(Part 1)。1919 年、出版時(初版時ではないようです)に付された Author's Note から始めます。

この記事で読む "Typhoon” の原文は Project Gutenberg のサイトにあるWEB閲覧用の原文です。


1. "Heart of Darkness" の冒頭を原文と黒原訳を読み比べる。

"Typhoon" を読もうと思って古いファイルを探したのですが、Joseph Conrad の代表作である "Heart of Darkness" を読んだ時の Study Notes が先に目に着きました。

やはり原文を読まねばと思った時の気持ちがメモに残っていました。

[原文 1] 《 Heart of Darkness 冒頭部分 》
The Nellie, a cruising yawl, swung to her anchor without a flutter of the sails, and was at rest. The flood was made, the wind was nearly calm, and being bound down the river, the only thing for it was to come to and wait for the turn of the tide.
[和訳 1]
レジャー・クルーズ用の大型ヨットのネリー号は、波に揺られて舫い綱(もやいづな)を緊張させたり弛(たる)ませたりしてはいますが、係留されています。その帆布、どこの部分たりとも揺れ動く気配がありません。潮は、最高位にまで満ち来ていて、風がほとんど凪いでいる中、まもなく川筋を下り始めることになっているネリー号にとって、残された仕事は注意を集中し、ジッと自らの動き出す時が来るのを待つだけです。
《 理解のポイント 》 原文の字ずらによる限り、満ち干の移動方向が逆転し潮が動き出すのをヨットが待っているのであって、それに乗る人たちが待っているのではありません。この点において、栗原訳(下記に引用)は混同しています。
[単語・熟語] Flood: (Wiktionary) 3. the flowing in of the tide, opposed to the ebb    tide: (OALD) a regular rise and fall in the level of the sea caused by the pull of the moon and sun; the flow of water that happens as the sea rises and falls

Front few lines, ”Heart of Darkness", Gutenberg.com

[栗原敏行氏の訳]《「闇の奥」の冒頭部分
二本マストの遊覧ヨット、ネリー号は、船首の錨をおろし、帆布一枚はためかすことなく静止していた。今は満ち潮で、風はほとんどない。河をくだるなら、こうして船を停泊させて、潮が変わるのを待つほかなかった。

「闇の奥」黒原敏行訳、光文社古典新薬文庫

《 私の見解 ・不満》
Conrad の文章は乗り組む人々が準備作業を終えて、出帆するまでの待機中の時間にあって、その出帆のタイミングを決定するファクターである潮と風の状況を描くに当たり、潮やヨットを擬人化しています。意識して船員の存在の明示を避けています。栗原訳ではそのことへの配慮あるいは気付きがありません。この小説のストーリーに関係ない枝葉末節のことに行数を取りたくない、よってこの場の状況を差しさわりない程度に短く丸められていることが良いことなのでしょうか? 
Conrad が工夫を凝らして作り上げた文章だと私は思います。従ってこんなに丸めてしまっては Conrad にも我々読者にも同意し難いものではないでしょうか?


2. "Typhoon" 冒頭にある Author's Note から読み始めます。

原文は Project Gutenberg のサイト (The Typhoon)に公開されています。

「英語のNative Speaker でない為、変な英語で書かれている。それが英国人にとってどこかしら微笑ましく、人気を呼ぶ一因にもなった」とどこかで聞いたことがあります。それを念頭に、読み進めることにします。英語の勉強にはならないのですが、言わんとされていること、中身が面白いのです。

英語を読むのには時間がかかり過ぎるという方は私の和訳だけでも呼んでください。時間をかけても英語原文を読みたくなるはずです。

[原文 1] The main characteristic of this volume consists in this, that all the stories composing it belong not only to the same period but have been written one after another in the order in which they appear in the book.

[和訳 1] この本の大切な特徴なのですが、この一冊を構成する複数の物語が、一つまた一つと連続して書き上げたものの、すべてが同じ一つの時期を舞台としている訳ではありません。これら物語は、こうして書き上げられた順番そのままにこの本に掲載されています。

Paragraph 1, Author's Note; "Typhoon" by J Conrad, Gutenberg. org

[原文 2-1] The period is that which follows on my connection with Blackwood's Magazine. I had just finished writing "The End of the Tether" and was casting about for some subject which could be developed in a shorter form than the tales in the volume of "Youth" when the instance of a steamship full of returning coolies from Singapore to some port in northern China occurred to my recollection. Years before I had heard it being talked about in the East as a recent occurrence.

[単語・熟語] cast about for something: (OALD) to try hard to think of or find something, especially when this is difficult: ★She cast about desperately for a safe topic of conversation.
[和訳 2-1] 書き綴った時期は私のブラックウッド社のマガジンへの仕事が終わった後に始まりました。"The End of Tether" を書き終えた後`の日々にあって "Youth 青春" と題した本に収められた幾つもの物語よりも短い作品を書くのに適した題材(ネタ)を考えていたのですが、そこで思いついたのが、シンガポールから中国の北部地域に位置するどこかの港に向かっていた、満員の故郷に帰る苦力を乗せた蒸気船の話でした。今からは何年も以前ですが、東の方(東アジア方面)に出かけていた折に、この話が、つい先日に起こった事実として人々の間で良く話題にされていました。そんな経緯でそれを私も耳にしていたのです。

Front half of Paragraph 2, Author's Note;
"Typhoon" by J Conrad, Gutenberg. org

[原文 2-2] It was for us merely one subject of conversation amongst many others of the kind. Men earning their bread in any very specialized occupation will talk shop, not only because it is the most vital interest of their lives but also because they have not much knowledge of other subjects. They have never had the time to get acquainted with them. Life, for most of us, is not so much a hard as an exacting taskmaster.

[単語・熟語] hard: (Wiktionary) [c, nautical] a firm or paved beach or slope convenient for hauling vessels out of the water.
[和訳 2-2] 私たち仲間での会話は、仲間同士会話とはいえ、そのバラエティは広い範囲に及ぶもので、この話はそれらの中の一つに過ぎません。一方、自分の食い扶持を、それが何であるにしろ狭い分野の特殊な仕事によって稼ぐしかない男たちは、当該仕事の話に時間を使うものです。理由は彼らにとって一番気になる分野であるからでしょうが、そればかりが理由ではありません。自分たちの仕事以外の分野の知識がないことにも原因します。仕事以外の事柄に触れる時間が彼らには無いのです。しかし、私たち仲間の殆どにとって、生活は行動を事細かに指示する職場の指揮官の下にあるそれのように裁量の自由度が小さくはありません。

Latter half of Paragraph 2, Author's Note;
"Typhoon" by J Conrad, Gutenberg. org

[原文 3] I never met anybody personally concerned in this affair, the interest of which for us was, of course, not the bad weather but the
extraordinary complication brought into the ship's life at a moment of
exceptional stress by the human element below her deck. Neither was the
story itself ever enlarged upon in my hearing. In that company each of
us could imagine easily what the whole thing was like. The financial
difficulty of it, presenting also a human problem, was solved by a mind
much too simple to be perplexed by anything in the world except men's
idle talk for which it was not adapted.

[和訳 3] 私は、この事件にかかわりを持ったと言う人と直接に接触した訳ではありません。その結果、当然ながら私たち(私の仲間、船の運航・操船を職業にしている仲間のことだろう)にとっての興味は悪天候のことではなくて、めったに経験しない混乱・苦しみの酷さに向かいます。この船のデッキの下に居た人々に宿っていた人間の根源的要素が、このまたとないストレス(神経に加わる圧力)が発生した瞬間に船内の人々が陥った混乱・苦しみをして、どのようなものにしたのかには興味が湧くところです。私が聞くことになった事態の様子を伝える話は決して誇張されたものではなかったのです。当時私が交流を持っていた人々の間では、この話が伝える事態がその総体としてそうだろうなと同意するのに、なんら難しい点がないのでした。発生した事態が引き起こすお金の問題、それは人に困難な問題を突き付けるのですが、この問題が、ある意味あきれるほど単純な思考、単純な思考の持ち主によって解決されたのでした。男たちの間で交わされる暇つぶしの会話で頭を悩ませることでしか頭を悩ませたことがなく、この暇つぶし以外の理由で何らかの困難に頭を悩ませるなど考えもしなかった、単純な思考の持ち主が見事に乗り越えたという物語でした。

Paragraph 3, Author's Note; "Typhoon" by J Conrad, Gutenberg. org

[原文 4] From the first the mere anecdote, the mere statement I might say,
that such a thing had happened on the high seas, appeared to me a sufficient
subject for meditation. Yet it was but a bit of a sea yarn after all.
I felt that to bring out its deeper significance which was quite apparent
to me, something other, something more was required; a leading motive
that would harmonize all these violent noises, and a point of view that
would put all that elemental fury into its proper place.

[和訳 4] このような出来事が大海のどこかで起こったという、単なる逸話、むしろ単なる証言と言うべきかと思うのですが、これを思い出した時には直ぐに私の思考・検討に持って来いのものだと気付きました。そうはいっても実際にはその時点の態様のままでは大海に浮かぶ一本の撚糸の切れ端だったのです。そこに潜む通り一遍ではない、深い意味を持つ要素を引き出さねばならず、その為には別の何かが必要だと私は直ぐに気が付いていたということです。物語を先導できるような何らかの動機、すなわち荒々しい雑多な音でしかない出来事を一つ調和あるものに纏めることができる動機、それと同時に、これら様々で興奮・怒りに満ちた要素を然るべきところに引き寄せることができる一つ纏まった思想・見識が必要だと考えました。

Paragraph 4, Author's Note; "Typhoon" by J Conrad, Gutenberg. org

[原文 5] What was needed of course was Captain MacWhirr. Directly I perceived him I could see that he was the man for the situation. I don't mean to say that I ever saw Captain MacWhirr in the flesh, or had ever come in contact with his literal mind and his dauntless temperament. MacWhirr is not an acquaintance of a few hours, or a few weeks, or a few months. He is the product of twenty years of life. My own life. Conscious invention had little to do with him. If it is true that Captain MacWhirr never walked and breathed on this earth (which I find for my part extremely difficult to believe) I can also assure my readers that he is perfectly authentic. I may venture to assert the same of every aspect of the story, while I confess that the particular typhoon of the tale was not a typhoon of my actual experience.

[単語・熟語] literal: (OALD) [adj.] 3. (disapproving) lacking imagination: ★Her interpretation of the music was too literal.   acquaintance: (Wiktionary) 4. personal knowledge: ★The words of these songs were either without meaning, or derived from an idiom with which Watt, a very fair linguist, had no acquaintance.
[和訳 5] 必要な登場人物、それは勿論船長のマクウァでした。この男を頭に浮かべた私は即座にこの男が私が望む舞台のために存在するかのような人物だと見抜きました。私は、マクウァ船長当人に逢ったことがある、あるいは彼の素質である想像力の無さや何事にも怖気憑かない鈍感さに生で触れたことがある訳ではありません。マクウァは、2・3時間。2・3週間、2・3ヵ月間といった言葉の間に存在する違いを知っているような男ではありません。船長のマクウァが、例えこの世に実在しえない人間だとしても(私自身には決して存在しえない人間であるとは信じられませんが)、私は読者の皆様に対してこの男は本当に理にかなった人間であると断言申し上げることができます。私はこの物語の全ての部分について、それらのそれぞれが訴える側面がこの船長と同様に本物であると主張し、その真実性を保証できます。ただし、他の台風ならばこの限りではありませんが、この物語に登場させた台風は私自身が遭遇したものではありませんと申し上げておきます。

Paragraph 5, Author's Note; "Typhoon" by J Conrad, Gutenberg. org

[原文 6] At its first appearance "Typhoon," the story, was classed by some critics as a deliberately intended storm-piece. Others picked out MacWhirr, in whom they perceived a definite symbolic intention. Neither was exclusively my intention. Both the typhoon and Captain MacWhirr presented themselves to me as the necessities of the deep conviction with which I approached the subject of the story. It was their opportunity. It was also my opportunity; and it would be vain to discourse about what I made of it in a handful of pages, since the pages themselves are here, between the covers of this volume, to speak for themselves.

[単語・熟語] exclusively: (OALD) < exclusive: 4. not able to exist or be a true statement at the same time as something else
[和訳 6] 物語 "Typhoon" の公開当時において何人かの評論家から、嵐を扱うわざとらしい作品に過ぎないとの評価を受けました。他の何人かの評論家はマクウァを取り上げて、この登場人物は何らかの主義主張を象徴的に示す役割を担っているようだと論じました。これらのいずれもは、私が意図していたものと明らかに異なります。物語に出てくる台風とマクウァーの双方は、著者である私が、構想した主題に迫る道具として不可欠な存在であるとの強い確信の下に登場させたものです。物語はこれら評論家の方々にとっては(この主題と出会う)機会であって、同時に私にとっては(出会いを引き起こす)機会なのです。そうであるからして、数十ページに渡り私がものにした内容をここで話すことは無駄でしょう。この数十ページをお読みいただければ、この一冊に書かれている文章、自らが話すことでしょうから。

Paragraph 6, Author's Note; "Typhoon" by J Conrad, Gutenberg. org


[原文 7]This is a belated reflection. If it had occurred to me before it would have perhaps done away with the existence of this Author's Note; for, indeed, the same remark applies to every story in this volume. None of them are stories of experience in the absolute sense of the word. Experience in them is but the canvas of the attempted picture. Each of them has its more than one intention. With each the question is what the writer has done with his opportunity; and each answers the question for itself in words which, if I may say so without undue solemnity, were written with a conscientious regard for the truth of my own sensations. And each of those stories, to mean something, must justify itself in its own way to the conscience of each successive reader.

[単語・熟語] belated: [adj.] coming or happening late: ★a belated birthday present   do away with something: to stop doing or having something; to make something end: ★He thinks it's time we did away with the monarchy.
[和訳 7] ここから以下の文章は上述の文章を書き終えて後に考え付いた事柄です。もっと以前に気が付いていたならば、おそらくこの Author's Note は書くのを止めていたことでしょう。何故ならば、上述の文章はこの本に収載したいずれの物語にも等しく当てはまるからです。文字通り厳密な意味で言って、この本に収めた物語はそのいずれもが私自身が経験した物語ではありません。しかし、経験はこれら物語の中に潜んでいて、その上に描かれる絵の為のキャンバスになっています。これら物語の各々には一つ以上の意図が込められています。それぞれに関する問題(評価の対象になる点)は、著者がそれを書き上げるという機会に何をやり遂げたのだろうかという点です。そしてそれぞれの物語はその評価行為に文字によって答えを与えるのです。もし必要以上に生真面目に主張する積りはないのですが、その答えなるものは、私自身の感覚・物事の捉え方を、良心的な観察眼を持って観察し、その結果の文字による表現なのです。そしてこれら物語の一つひとつは、その存在価値を認められることを目指して、それぞれのやり方に拠ってその正当性を今後次々と現れてくるであろう 読者の良心に訴え続けることになるはずです。
*****
*****
1919. J. C.

Paragraph 7, Author's Note; "Typhoon" by J Conrad, Gutenberg. org

《 お断り 》この後に続くParagraphs 8, 9, 10 & 11 については "Typhoon" 以外の作品に向けたものであり、今回の記事で読みません。


3. Study Notes は今回ありません。