内部エネルギーが微分できるのはなぜ?!
こんにちは。
今日は、内部エネルギーが全微分で用いられる理由について、書きたいと思います。
立式の根拠にも使えるかと思いますので、良ければ見てください。
・内部エネルギーUは状態量
基準点を定めておけば、熱平衡状態を決めれば内部エネルギーの値は決まる。
写真のように一部分を切り取るだけで、値が決まる!
内部エネルギーUは体積vや温度Tで微分できる。
よって,
の全微分がよく用いられる。
理想気体の場合,分子間力はなく,
となり、
となることから,内部エネルギーが温度の関数であることもわかる.
・熱Qや仕事Wは状態量ではない
熱とは,系の熱平衡状態が始状態から終状態に変化したエネルギー
熱は変化量
であるから、写真で撮ったように一部分のみではわからないため、状態量ではない。
ゆえに、微分では扱われにくい…
仕事は、系に対してどんなことをしたかはっきりわかっているエネルギー
熱は、系に対してどんなことをしたかはっきりわからないエネルギー
であり、どちらも状態量ではありません。
・まとめ
内部エネルギーは状態量なので、微分でよく扱われるという話についてかいてみました。定積変化の際に注目すべき状態量です。
定圧、定積、断熱、等温、それぞれの変化に、注目すべき状態量があります。エントロピーの話もそのうち書いてみようと思います。