文化財購読Ⅱ 〜奈良大学スクーリングの思い出〜
奈良大学通信教育部文学部文化財歴史学科に在籍、所定の単位を取得して令和2年(2020)3月に卒業しました。奈良大学通信教育部では毎年、7月〜9月、2月〜3月の金曜日〜日曜日にかけてスクーリングが開催されます。
スクーリングでは日本全国各地から学生が集まり、世代を超えてキャンパスで学びます。私が実際に履修したスクーリング科目について、回顧も含めて書いていきたいと思います。
文化財購読Ⅱの講義では3日間の内、2日目が学外での実習でした。
まず、印象に残ったのは桜井市にある大神神社。大神神社は日本最古の神社といわれています。近くには邪馬台国の場所だったのではともいわれている纏向遺跡や卑弥呼の墓ではともいわれている古墳時代前期の前方後円墳、箸墓古墳もあります。
案内をしてくれた神職の方も奈良大学の卒業生でした。
大神神社は三輪山の麓にある神社。三輪山は神社の祭神である
大物主大神(おおものぬしのみこと)が宿る「神の山」として古くから信仰の対象であり、「万葉集」にも謳われています。
飛鳥地方の人々にとって心の拠り所だったとのことです。
三輪山が御神体そのものということで、大神神社には本殿がありません。拝殿の奥にある三ツ鳥居を通して直接、三輪山を祈ります。ちなみに拝殿の奥はは禁足地として普段は神職でも足を踏み入れないというとても神聖な場所とのことです。
神社の境内を掃除していると、須恵器の破片などが出てくるとのこと。神社の歴史を物語っています。
文化財購読Ⅱの学外実習では天理市にある天理参考館も訪ねました。天理参考館は天理大学の附属施設。世界の考古美術や生活文化をテーマにしています。収蔵点数は約30万点以上とのこと。資料はアジアをはじめヨーロッパ、オリエント、アメリカ、オセアニアなど広範囲にわたっています。建物は3階建てで1階、2階が世界の生活文化、3階は世界の考古美術が展示されていました。
「魏志倭人伝」と「飛鳥・奈良の旅」というテーマで行われたスクーリング。学外学習の日はあいにくの雨でしたが、中身の濃い1日でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?