見出し画像

2025年1月の振り返り

今月もあっという間の1か月でした。慌ただしかったように思います。そんな中で、好きなもの、好きなことをできたように思います。

まず、お正月恒例の、駅伝のテレビ観戦。実業団駅伝、箱根駅伝と、毎年のことながらじっくり見ました。メンバー配置の戦略に「なるほど」と驚いたり、選手自身のモチベーションだとか体調だとかをその日に合わせていく力に「すごいなあ」と思ったり。面白さと、ひたむきさに感動しまくりました。もちろん、推しの企業や大学もあるのですが、走っている人は全員優勝です。みんなすごい。

そして、大相撲初場所。豊昇龍関が優勝した時にはテレビの前で大騒ぎでした(笑)。特別に応援しているわけではないのですが、気迫、負けん気の強さ、そしてテレビではなかなか映らない愛嬌(立浪部屋のYoutube見てください!)、なかなか味のある力士だと思います。優勝した瞬間の表情もよかったですね。やりきった!という思いが出ていたように感じました。照ノ富士関が引退して、「来場所は横綱がいなくなってしまう!」と責任感も感じていたことでしょう。豊昇龍関が頑張ってくれてよかったです。
私が箱推ししている二子山部屋は、今場所は勢いがある力士が先場所より多かったです。親方が何か魔法でもかけたのでしょうか(笑)。生田目関、三田さん、延原さんは、気持ちの入った強い相撲で大勝ちでしたね。見ていて毎回力が入ってしまいました(笑)。

おっと、このままでは、相撲の話で1月が終わってしまいます。本題に戻りましょう。

と、そんなわけで、スポーツから力をもらった私ですが、スポーツ繋がり(?)で言えば、今月は「ストレッチ」と「一日8000歩または週55000歩以上のウォーキング」がしっかりできました。
やっぱり、体のメンテナンスが大切ですし、体を動かさないと食事も美味しくない(というか全然食べられない、食べたくない)のです。ストレッチは、30秒以上伸ばすと、体がかなり温まるということも分かりましたので、お風呂上りに時間をとって、環境音を流しながらやっています。リラックスできる時間です。筋トレも週に3~4回は自宅でやっていました。2kgのダンベルが楽に上げられるようになってきたので、夫がもう少し重いダンベルを買ってくれるとのことです。頑張ります(笑)。

1月にやったことでよかったのは、友達を自宅に呼んでの「手芸クラブ」です。
一人の方がもちろん進みは早いのですが、集中する分、すごく疲れます。「今日はもうやりたくない」っていうぐらいまでやってしまうことも。それが、お喋りしながらやると、かなり楽しいし、全然飽きないし、疲れません。まあ、半分ぐらいの時間は、お茶を飲みながらお喋りしてるんですけどね。それがいいんです。
手芸は、一人でやってもいいし、友達とやってもいい、ということがわかりました。定期的にこのクラブを開いていこうと思っています。

そして、今月買ったものでよかったのは、「かかとソックス」です。かかとの部分にウレタン樹脂シートが貼ってあるものなのですが、これがすごくて、ひび割れてかさかさだったかかとが、寝る時に履いて3日経ったら、つるつるになっていました。びっくりしました。もっと早く買えばよかったです。タイツがひっかかって伝線することもないでしょう。朝起きた時の気分がとてもいいです(笑)。

ただ、1月は、良かったことばかりでもなくて。父が、3月に入院して手術をすることが決まりました。何度も通院してやっと見つかった病気の治療です。見つかるまで1か月以上かかってしまいましたが、それでも、対処法がわかってよかったかな、と思います。2月は入院前の検査やら通院やらで、父絡みの通院が増えそうです。母が一人になってしまう時間も多くなるでしょう。安全に過ごせるように、準備をしようと思います。
父が大変だった分(というわけではないでしょうが)、母はとても安定していました。咳が出るからといくつかの病院にかかったこともありましたが、検査してももちろん何も出ません。年を重ねれば喉の筋肉も落ちて痰はからみやすくなるものでしょうし、唾液の量も減って乾きやすいですから咳も出やすくなるでしょう。上手に付き合っていくというのがいいですね、というドクターの言葉が一番説得力がありました。これが「老いを受け入れる」ということなのかな、とか思いました。ただ、誤嚥には気をつけなければいけませんね。

これといって、何か特別なことをしたわけではない1か月でしたが、それは「平和に過ぎていった」ということなのでしょう。来月もこんな感じで、時間的には慌ただしくても、気持ちはのんびりした日々になることを願います(笑)。

いいなと思ったら応援しよう!

hana
いろいろな方とお話して視野を広げたいし、夢を叶えたいです。いただいたサポートは、学習支援ボランティアをしている任意団体「みちしるべ」の活動費に使わせていただきます。

この記事が参加している募集