見出し画像

2024年11月の振り返り

 自分の体調不良と大掃除で、気がついたら11月があっという間に過ぎていました。何だったのかな、この1か月。

 (おそらく)更年期による片頭痛が始まったのが2年ぐらい前だったと思います。思いだしてみると、1か月でバファリンを20錠ぐらい飲んでいて、このままじゃ依存症になっちゃうな、と思って、頭痛外来に行きました。他の病気である可能性を確認するためにあらゆる検査を行って、その結果他にわかったこともあって、月1回の定期通院が始まりました。
 だから、ある意味安心して「体調が悪いのは原因がある!」と思っていたんです。
 「安心して不調になっている」って変な言い方かもしれないですけど、自分としては「何だかわからないけど不調」よりは「原因がわかって、安心して不調」の方がいいんです。更年期って、一生続くわけじゃないし、辛いのは10年ぐらいでしょ、みたいな。
 でも、今月の不調は、結果的には耳鼻科案件の「副鼻腔炎」でした。これは、ちょっと油断していました。更年期の延長線上かな、なんて思っていたんです。でも、「これは違う!」と気付いたきっかけは、夜寝ようと思って横になった時に、頬骨あたりに激痛が走ったとき。「これ、経験ある!」と。
 5年ほど前、薄い緑色の鼻水が出たことがあって。そのときに痛かったのは「上の歯あたり」のような気がしたので、歯科に行ったんです。で、歯を見てもらっても何もなくて。「でも痛いんです、この辺が。歯の神経じゃないんですね。」って頬骨辺りを指差して訴えたら「それ、副鼻腔炎じゃないかな。耳鼻科に行ってみたら?」と。びっくりして、耳鼻科に駆け込んだら「副鼻腔炎です。」って。黄色や緑色のついた鼻水が出たら、要注意らしいんですね。体がウィルスや細菌と戦った証拠だと。
 その経験があったので、今回は鼻水の色に異変はなかったけど、間違えずに耳鼻科に行けました。レントゲンを撮ったら、膿による影がはっきりと写ったので副鼻腔炎で確定です。処方薬の効き目の良さに感心しながら、今はnoteを書いているというわけです(笑)。

 皆さんも「頬骨辺りが痛い」「黄色や黄緑色の鼻水が出る」ということがあったら、歯科でも内科でもなく、耳鼻科に行ってみてくださいね(誰特情報)。

 大掃除は、着々と進めています。でも、やってみて思ったのは「こんなに寒くなってから頑張り始める必要ないよね。」です。今回やってみて、来年からは「一年の中でいつ何の掃除をやるか」をスケジューリングしてみようと思っています。あと、年に一回じゃなくて、もっとこまめにやったほうがいい掃除もあるので、それも合わせてスケジューリングしてみます。
 家って、別に片付いていなくても生活できるし、掃除だってそんなに頑張らなくたって(あまりに不潔でなければ)生活できると思うんです。
 でも、最近思うのは、「外に出ているものは少ないほうが(私的には)気持ちいいし、中に隠れている(要するにしまってある)ものも少ないほうが(私的には)気持ちいい」ということです。外に出しておくと、どうしたってほこりがついてしまうし、面を掃除するときには一度どかさなければならないのが面倒です。中にしまってあるものも、多すぎると取り出すのが大変だし、重ねたりくっつけたりすると傷んでしまうものもあるし、第一、あるかどうかもわからなくなってしまいます。あと、最近強く思うのは(体調が悪いからかもしれませんが)「こんなに物を残しておいて、私の身にもし何かあったら家族は困るだろう」ということ。だから、もういろいろな意味で物を減らしていきたいんですね。ミニマリストとかそういうカッコいい感じじゃないです(笑)。

2024年やりたいことリストの進捗状況

47 寺に行く
 ・・・これ1つでした。でも、1つできたから良しとします。

 さて、一年のまとめの12月。健康管理に気をつけながら、楽しく、穏やかに、落ち着いて過ごしていこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

hana
いろいろな方とお話して視野を広げたいし、夢を叶えたいです。いただいたサポートは、学習支援ボランティアをしている任意団体「みちしるべ」の活動費に使わせていただきます。

この記事が参加している募集