見出し画像

退職までのスケジュールを組んでみました

こんにちは、ノスキルです。

ノスキルについての自己紹介はこちら↓

退職に向けての準備って意外とたくさんありました...

退職に向けてのスケジュールをざっくり組んでみました。これから退職しようと考えている方々に、少しでも有用な記事をお届けできればと思います。

退職にむけてのスケジュールを立てましょう

わたしが退職を申し出たのは、2021年1月です。上司との話し合いの結果、2月いっぱいで退職することとなりました。

画像1

退職するにあたって色々調べて、だいたいこんな感じでスケジュールを組みました。

ちなみに、わたしの場合は「自己都合退職」「退職金制度なし」「退職前に有給休暇の消化」です。

退職前の大切な2つのこと【正直ここがしんどいです】

画像2

①就労規則・雇用契約書の確認

就労規則や雇用契約書には、労働に関することが詳細に記載されています。

・有給休暇の取得について

・退職金制度の有無

などなど...

退職にまつわることが、明確に記載されている(はず)ですので、しっかり確認しましょう。

②上司との打ち合わせ

正直なところ、ここが1番しんどかったです。主に話し合った内容については、こちらです↓

・退職日の決定

・有給休暇の取得時期

・業務の引き継ぎ内容の確認

特に業務の引き継ぎ内容の調整が大変でした。担当している仕事の範囲が広いと、その分引き継ぎの内容も膨大になるので、かなり時間はかかりました。あと、ストレスにもなります...

退職する月にすること

画像3

①業務の引き継ぎ

前月に上司と話し合った内容に基づいて、スタッフさんに落とし込みます。

このタイミングで、新しく採用されるスタッフもおり、教育係と並行して行います。

②貸与されているもの返却

貸し与えられているものは、しっかりと返しましょう。

社会保険への加入をしている方は、保険証の返却も済ませましょう。

*社会保険の任意継続をする方は、手続きの仕方が変わるみたいです。

③会社側からの書類を受け取る

スケジュール表を元に、退職日までに受け取る書類を確認しておきましょう。

会社保管している書類などがある場合は、忘れずに受け取りましょう。

退職後にすることを把握しましょう

画像4

転職先が決まっている方は、関係ないのですが...スミマセン

退職された日以降からは、

・厚生年金 → 国民年金

・社会保険 → 国民健康保険

となります。

失業給付を受ける場合は、離職票と雇用保険の被保険者証が必要になります。

*退職後については、追って記事を追加させていただきたいと思います。

おおよその道筋が経ちました

退職までのスケジュールを組んだ結果、退職するまでにやるべきことが、明確になったので、少し気持ちに余裕ができました。

とはいえ、退職後の仕事をどうするんだっていう話ですが...

これからのことについても、追って記事を掲載します。

ちなみに、仕事を辞めることになった理由も掲載しております

もしよかったら、覗いてみてください↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?