見出し画像

葬儀の準備[葬儀の手順]



大切な方を送る葬儀。悔いのないお別れをするためにも、信頼できる葬儀社選びは重要です。
葬儀社の種類

  • 地域密着型:地域に根ざしたサービスを提供。小規模な葬儀に向いています。

  • 全国展開型:全国に支店があり、サービス内容が充実。大規模な葬儀にも対応可能。

  • インターネット型:オンラインで葬儀の見積もりや手配が可能。費用を抑えたい場合に検討できます。

見積もりのポイント

  • 基本料金:人件費、式場使用料、霊柩車費用などが含まれます。

  • オプション料金:宗教者へのお礼(お布施)、供花・供物、料理、返礼品など、必要なものを追加します。

  • 総額:基本料金とオプション料金を合わせた金額です。

  • 支払い方法:現金払い、クレジットカード払い、ローンなど、支払い方法を確認しましょう。

葬儀社への質問リスト

葬儀社選びは、葬儀全体の満足度を左右する重要なポイントです。 複数の葬儀社から見積もりを取る際に、以下の質問リストを活用して、比較検討しましょう。

葬儀の内容について

  1. 葬儀の形式

    • 希望する葬儀の形式(一般葬、家族葬、一日葬、直葬など)は選べますか?

      • 葬儀社:はい、お客様のご希望に合わせて、様々な形式の葬儀に対応しております。

    • 各形式の特徴や費用について詳しく教えてください。

      • 葬儀社:各形式の特徴や費用について、資料をご用意しております。ご希望であれば、詳しくご説明いたします。

  2. 宗教・宗派

    • 宗教・宗派に合わせた対応は可能ですか?

      • 葬儀社:はい、仏式、神式、キリスト教式など、様々な宗教・宗派に対応しております。

    • 菩提寺との連携はスムーズですか?

      • 葬儀社:菩提寺様との連携も可能です。ご希望があれば、菩提寺様への連絡も代行いたします。

  3. 葬儀場

    • 葬儀場を見学できますか?

      • 葬儀社:はい、事前にご予約いただければ、いつでも見学可能です。

    • 葬儀場の収容人数、設備、雰囲気などを教えてください。

      • 葬儀社:収容人数は施設によって異なります。設備も異なってきます。

    • バリアフリー対応はされていますか?

      • 葬儀社:はい、バリアフリー対応の設備も整っている施設もございます。車椅子の方でも安心してご利用いただける施設もございます。

  4. その他

    • 斎場までの送迎サービスはありますか?

      • 葬儀社:ご希望でしたらマイクロバスやハイヤーを別途料金が発生しますが可能です。

    • 死亡から葬儀までの流れを具体的に教えてください。

      • 葬儀社:ご逝去から葬儀までの流れについて、資料をご用意しております。ご希望であれば、詳しくご説明いたします。

    • 葬儀後の法要や納骨についても相談できますか?

      • 葬儀社:はい、葬儀後の法要や納骨についても、お気軽にご相談ください。

費用について

  1. 見積もり

    • 見積書の内容を詳しく説明してください。

      • 葬儀社:見積書には、葬儀一式費用、火葬料、宗教者へのお礼、飲食費、その他(返礼品、供花、供物など)が記載されています。ご不明な点があれば、ご説明いたします。

    • 含まれていない費用はありますか?

      • 葬儀社:基本的には、見積書に記載されている費用以外に追加料金は発生しませんが、ご希望に応じて追加オプションをご利用いただく場合は、別途料金が発生する場合があります。

    • 追加料金が発生する可能性はありますか?

      • 葬儀社:追加オプションのご利用や、葬儀内容の変更などがない限り、追加料金は発生しません。

  2. 支払い方法

    • 支払い方法は、現金、クレジットカード、ローンなど、どのような方法がありますか?

      • 葬儀社:現金、クレジットカード、銀行振込に対応しております。ローンもご利用いただけます。

    • 分割払いは可能ですか?

      • 葬儀社:クレジットカード払いからご自分で分割払いに設定してください。

葬儀社について

  1. 実績・評判

    • 創業年数や年間の葬儀件数を教えてください。

      • 葬儀社:創業2013年、年間多くの方々の葬儀を執り行っております。

    • 過去にどのような葬儀を執り行いましたか?

      • 葬儀社:一般葬、家族葬、一日葬など、様々な葬儀を経験しております。

    • お客様からの評判や口コミを教えてください。

      • 葬儀社:グーグルマップや、口コミサイトに掲載されている口コミをご覧いただけます。

  2. スタッフ

    • 葬儀を担当するスタッフの人数を教えてください。

      • 葬儀社:4名のスタッフが在籍しております。

    • 担当者が変わることはありますか?

      • 葬儀社:お客様に安心して葬儀を執り行っていただくために、担当者が責任を持って最後までサポートすることを基本としております。

        1. ただし、担当者も人間ですので、体調不良や急な事情により、やむを得ず担当者が変更になる場合もございます。その際は、事前に必ずお客様にご連絡し、新しい担当者をご紹介いたします。

        2. また、弊社では、担当者一人ひとりが無理なく働けるよう、チームで協力して業務にあたっております。そのため、担当者が休暇を取得する場合でも、他のスタッフがしっかりと引き継ぎを行い、お客様へのサポートに支障がないよう努めております。

        3. ご葬儀という大切な場面において、担当者の変更はご不安をおかけするかと存じますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

    • 宗教者(僧侶、神職など)の手配は可能ですか?

      • 葬儀社:はい、宗教者(僧侶、神職など)の手配も可能です。

  3. アフターフォロー

    • 葬儀後のアフターフォローはありますか?

      • 葬儀社:はい、葬儀後の法要や納骨、各種手続きに関するご相談など、アフターフォローも充実しております。

    • 具体的にどのようなサポートがありますか?

      • 葬儀社:各種手続きの代行業者紹介など、様々なサポートをご用意し、寄り添ったご提案をしております。

その他

  • 疑問に思ったことや不安なことは、何でも質問しましょう。

  • 複数の葬儀社に同じ質問をすることで、比較検討しやすくなります。

  • 葬儀社の対応や雰囲気も参考に、信頼できる葬儀社を選びましょう。

葬儀社選びのポイント(詳細ページ)

  • 信頼できる葬儀社の選び方

    • 全葬連加盟の有無:全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)に加盟している葬儀社は、一定の基準を満たしており、信頼性が高いとされています。加盟の有無を確認しましょう。

    • 口コミや評判:インターネット上の口コミサイトや、知人からの紹介などを参考に、葬儀社の評判を調べましょう。

    • 見積もり比較:複数の葬儀社から見積もりを取り、費用やサービス内容を比較検討しましょう。

    • 事前の相談:葬儀社に直接足を運び、担当者の対応や葬儀場の雰囲気を確認しましょう。疑問点や不安なことは、遠慮なく質問しましょう。

  • 見積もりの詳細な内訳

    • 基本料金:人件費、式場使用料、霊柩車費用、棺、骨壺などの費用が含まれます。

    • オプション料金:宗教者へのお礼(お布施)、供花・供物、料理、返礼品、エンバーミングなどの費用です。

    • 支払い方法:現金払い、クレジットカード払い、ローンなど、支払い方法を確認しましょう。

  • 質問リスト

    • 葬儀の形式(一般葬、家族葬、一日葬、直葬)は選べるか確認しましょう

    • 宗教・宗派に合わせた対応は可能か確認しましょう

    • 葬儀場を見学できるか確認しましょう

    • 宿泊施設はあるのか確認しましょう

    • 葬儀後のアフターフォローはあるのか確認しましょう

    • 費用を抑えるための提案はあるのか確認しましょう

  • 葬儀社を選ぶ際の注意点

    • 悪徳業者に注意:不当に高額な費用を請求したり、不要なサービスを勧めてくる業者には注意が必要です。

葬儀費用図解

死亡届・火葬許可申請
故人が亡くなった場合、死亡届と火葬許可申請が必要です。
必要書類

  • 死亡届

    • 死亡診断書(医師が発行)または死体検案書(警察が発行)

  • 火葬許可申請

    • 死亡届の受理後に交付される埋葬許可証

    • 火葬許可申請書

提出先・期限

  • 死亡届:故人の本籍地または死亡地の市区町村役場(死亡後7日以内)

  • 火葬許可申請:火葬場を管轄する市区町村役場

申請方法

  1. 死亡届を提出する

  2. 埋葬許可証を受け取る

  3. 火葬許可申請書を提出する

  4. 火葬許可証を受け取る

死亡届の記入例(縦書き)

  1. 提出先

    • 〇〇市区町村役場

  2. 死亡者の本籍地

    • 〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号

  3. 死亡者の氏名

    • 〇〇 〇〇

  4. 性別

    • 男 / 女

  5. 生年月日

    • 明治/大正/昭和/平成/令和 年 月 日

  6. 死亡年月日

    • 令和 年 月 日

  7. 死亡した時

    • 午前/午後 時 分

  8. 死亡した場所

    • 〇〇病院 / 自宅 など

  9. 死亡の原因

    • 〇〇病 など

  10. 死亡者の最後の住所

    • 〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号

  11. 世帯主の氏名

    • 〇〇 〇〇

  12. 死亡者の配偶者の有無

    • 未婚 / 既婚 / 死別 / 離婚

  13. 死亡者の父母

    • 父 〇〇 〇〇 / 母 〇〇 〇〇

  14. 死亡者の子

    • 子 〇〇 〇〇 / 子 〇〇 〇〇

  15. 届出人の資格

    • 1.配偶者 / 2.同居者 / 3.親族 / 4.家主 / 5.地主 / 6.家屋管理人 / 7.土地管理人 / 8.後見人 / 9.保佐人 / 10.補助人 / 11.任意後見受任者 / 12.その他

  16. 届出人の本籍

    • 〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号

  17. 届出人の住所

    • 〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号

  18. 届出人の氏名

    • 〇〇 〇〇

  19. 届出年月日

    • 令和 年 月 日

  20. 届出人の署名

    • 〇〇 〇〇

注意点:

  • これは記入例であり、実際の死亡届の様式とは異なる場合があります。

  • 死亡届の提出先や必要事項は、市区町村によって異なる場合がありますので、事前に確認しましょう。

  • 死亡届は、故人の死亡後7日以内に提出する必要があります。

  • 死亡届の提出は、親族や葬儀社に代行してもらうことも可能です。

葬儀の日程・場所

葬儀の日程は、葬儀社、火葬場、宗教者の都合を考慮して決めます。
火葬場・式場の予約

  • 火葬場は、混雑している場合があるため、早めに予約してもらいましょう。

  • 式場は、参列者の人数や宗教・宗派に合わせて選びましょう。

六曜・友引について

  • 六曜:先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類があります。

  • 友引:葬儀には避けるべきとされています。

  • 六曜は、あくまで迷信であり、気にしない人もいます。

日程調整のポイント

  • 親族や親しい友人と相談して、日程を決めましょう。

  • 遠方からの参列者の場合は、移動時間を考慮しましょう。

  • 仕事や学校の都合も考慮しましょう。

[テンプレート:スケジュール表]

葬儀スケジュール表(テンプレート)

故人氏名: 〇〇 〇〇
喪主氏名: 〇〇 〇〇

備考


  • このスケジュール表は、あくまで一般的な例です。

  • 葬儀の内容や状況によって、変更が必要な場合があります。

  • 葬儀社と相談しながら、詳細なスケジュールを決めましょう。

葬儀の内容

葬儀の内容は、故人や遺族の意向、予算、宗教・宗派などを考慮して決めます。
葬儀の形式

  • 一般葬:友人、知人、会社関係者など、広く一般の方を招いて行う葬儀です。

  • 家族葬:親族や親しい友人など、限られた人だけで行う葬儀です。

  • 一日葬:通夜を行わず、告別式と火葬を1日で行う葬儀です。

  • 直葬:告別式を行わず、火葬のみを行う葬儀です。

宗教・宗派別の違い

  • 仏式:読経や焼香など、仏教の儀式を行います。

  • 神式:玉串奉奠など、神道の儀式を行います。

  • キリスト教式:賛美歌や聖書朗読など、キリスト教の儀式を行います。

  • 無宗教葬:宗教にとらわれない自由な形式で行います。

規模・内容・予算

  • 参列者の人数や、希望する内容によって、規模や予算は大きく異なります。

  • 葬儀社に相談し、予算内で最適なプランを提案してもらいましょう。

葬儀の準備物

葬儀に必要な準備物は、多岐にわたります。

  • 遺影写真:故人らしい写真を選びましょう。

  • 喪服:喪主や遺族は、喪服を着用します。

  • 会葬礼状:故人の略歴や葬儀の日程などを記載したものです。

  • 香典返し:香典のお礼として贈る品物です。

  • 供花・供物:故人の霊前に供える花や食べ物です。

  • その他:お布施、お車代、飲食など、様々な費用が必要です。

[チェックリスト]

葬儀の準備チェックリスト

このチェックリストは、葬儀の準備に必要な項目を網羅的にまとめたものです。 各項目のチェックボックスにチェックを入れながら、準備を進めていきましょう。

葬儀社との打ち合わせ

  • [ ] 葬儀社を決定する

  • [ ] 葬儀の日程・場所・形式を決める

  • [ ] 葬儀費用・見積もりの確認

  • [ ] 葬儀に必要な準備物や手続きについて相談する

死亡届・火葬許可申請

  • [ ] 死亡診断書または死体検案書を入手

  • [ ] 死亡届を提出(死亡後7日以内)

    • 提出先:故人の本籍地または死亡地の市区町村役場

  • [ ] 火葬許可申請

    • 提出先:火葬場を管轄する市区町村役場

葬儀の準備

  • [ ] 遺影写真の準備

    • 写真の選定

    • 写真の加工・修正(必要な場合)

    • 額縁の準備

  • [ ] 喪服の準備

    • 喪主・遺族の喪服

    • 一般参列者の服装

  • [ ] 会葬礼状の作成・印刷

    • 記載内容の確認

    • 枚数の確認

  • [ ] 香典返しの準備

    • 品物の選定

    • 数量の確認

    • のし・包装

    • お礼状の作成

  • [ ] 供花・供物の手配

    • 種類・数量の決定

    • 配送日時・場所の確認

    • 名札の用意

  • [ ] 宗教者へのお礼(お布施)の準備

    • 金額の確認

    • お布施袋の準備

    • お車代・御膳料の準備

  • [ ] 葬儀当日の受付・案内係の手配

    • 担当者の決定

    • 当日の流れの確認

  • [ ] 飲食の準備(通夜振る舞い、精進落としなど)

    • メニュー・数量の決定

    • 配膳・後片付けの担当者決定

  • [ ] その他

    • 死亡通知の作成・発送

    • 遺族の宿泊施設の手配(必要であれば)

    • 駐車場の手配(必要であれば)

葬儀後

  • [ ] 香典返し

    • 発送

  • [ ] 法要の手配

    • 日程・場所の決定

    • 僧侶への連絡

    • 会食の手配

  • [ ] 遺品整理

  • [ ] 各種手続き(年金、保険、相続など)

備考

  • このチェックリストは、あくまで一般的なものです。葬儀の内容や状況によって、必要な準備は異なります。

  • 葬儀社に相談しながら、準備を進めましょう。

  • 不明な点があれば、遠慮なく質問しましょう。

  • 余裕を持って準備を進めることで、心にゆとりを持って故人を送ることができます。

まとめ
葬儀の準備は、初めての方にとって大変な作業です。 しかし、一つずつ丁寧に進めていくことで、必ず乗り越えられます。 このページを参考に、葬儀社と協力しながら、悔いのないお別れができるように準備を進めていきましょう。