見出し画像

【お布施っていくら包めばいいの?】初めての喪主体験で学んだ、お礼の気持ちとマナー

「まさか、私が喪主になるなんて…」

先日、突然の父の訃報を受け、悲しみと動揺の中、慣れない葬儀の準備に追われました。

「喪服は?会葬礼状は?…あっ、お布施はどうすればいいんだっけ?」

葬儀の準備を進める中で、また一つ、新たな疑問が浮かんできました。

お布施。

それは、宗教者の方へのお礼として包むお金のこと。

でも、いくら包めばいいのか、そもそもどんなマナーがあるのか、全く分かりません。

「お布施って、失礼のないようにしないと…」

そんな不安を抱えながら、私はインターネットで情報収集を始めました。

しかし、出てくる情報はバラバラで、どれが正しいのか判断がつきません。

途方に暮れていた時、ふと、父との思い出が頭をよぎりました。

父は、生前、よくお寺にお参りに行っていました。

お寺でいただいたお茶を飲みながら、住職さんと楽しそうに話している父の笑顔が、今でも目に焼き付いています。

「そうだ、お寺に相談してみよう」

私は、父の菩提寺に電話をかけてみました。

すると、住職さんは、私の不安な気持ちを察してくれたのか、優しく丁寧に教えてくれました。

「お布施は、感謝の気持ちを表すものです。金額は決まりはありませんが、一般的にはこれくらいと言われていますよ」

そう言って、住職さんは、お布施の金額の目安や包み方、お車代や御膳料について、詳しく教えてくれました。

そして、最後にこう言ってくれました。

「大切なのは、金額よりも、感謝の気持ちです。心を込めてお包みください」

その言葉に、私は心が温かくなりました。

そして、葬儀当日。

お布施をお渡しする時、私は、父への感謝の気持ちと、住職さんへの感謝の気持ちを込めて、深々と頭を下げました。

「お父さん、ありがとう。そして、住職さん、ありがとうございます」

心の中でそうつぶやきながら、私は、この葬儀が、父を温かく見送ることができた、大切な時間だったと確信しました。

お布施とは?

お布施は、葬儀や法要など、宗教的な儀式を執り行ってもらう際に、宗教者(僧侶、神職、牧師など)に渡す謝礼です。

感謝の気持ちを表すものであり、金額は必ず宗教者様に確認をしてください。

お布施の金額の目安

お布施の金額は、宗派や地域、寺院や教会との関係性、宗教者の格などによって異なります。

以下3項目については宗教者様に確認をしてください。

  • 葬儀: 

  • 戒名: 

  • 法要: 

【注意点】

  • あくまで目安であり、必ずしもこの金額でなければならないわけではありません。

  • 菩提寺に相談し、適切な金額を包みましょう。

  • 不安な場合は、事前に宗教者様に相談するのも良いでしょう。

お布施の包み方

お布施は、白い封筒または奉書紙に包んで渡します。表書きは、宗教・宗派によって異なります。

仏式

  • 表書き: 「お布施」

  • 裏書き: 金額と住所、氏名

神式

  • 表書き: 「御玉串料」または「御神饌料」

  • 裏書き: 金額と住所、氏名

キリスト教式

  • 表書き: 「献金」

  • 裏書き: 金額と住所、氏名

【注意点】

  • 新札を用意しましょう。

  • 金額が偶数になる場合は、新札を1枚混ぜて奇数にしましょう。

  • 表書きは、薄墨で書きましょう。

  • お布施を渡す際は、袱紗(ふくさ)に包んで、両手で丁寧に渡しましょう。

お布施以外のお礼

お布施以外にも、お車代や御膳料などを渡す場合があります。

  • お車代: 宗教者が自宅から式場まで来る際の交通費です。

  • 御膳料: 宗教者が食事をする際の費用です。

お車代や御膳料は、お布施とは別の白い封筒に包んで渡します。表書きは、「お車代」「御膳料」とします。

まとめ

お布施は、感謝の気持ちを伝える大切なものです。

故人や遺族の気持ちに寄り添い、心を込めて準備しましょう。