わんちゃんの鼻紋撮影ガイド【写真の撮り方を徹底解説】-Android
いつもNoseIDをご利用いただき、ありがとうございます。
このページでは鼻紋撮影の大事なポイントについて詳しくご説明していきます。鼻紋をきれいに正しく撮影するにはちょっとしたコツが必要です。
「撮影が上手くいかない」という方は、ぜひこのガイドを参考にして、撮影に再挑戦していただけると幸いです。
まずはお手本の鼻をチェック
こちらの写真のように、鼻のシワがクッキリと鮮明に撮れている状態を目指しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1698223077449-aDNxcZNKyw.jpg)
逆に、NGな写真では鼻がぼやけ、シャープさが欠けています。
このような写真では、正確な鼻紋の情報が得られず、正しく登録されません。
![](https://assets.st-note.com/img/1698205172272-VqtjOU2BbW.png?width=1200)
正しい撮影方法を行うことで、鼻紋の正確なデータを得ることができます!
以下で具体的な撮影のコツについて詳しくご説明していきます。
ポイント1.撮影場所は明るく
明るい室内や日中の屋外など明るい場所での撮影を心がけましょう。
屋内でライトが直接あたらない場合や、くもり空での撮影は鼻紋を正しく認識できない可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698146313526-Ly9z98lEJk.png?width=1200)
わんちゃんの鼻がスマホや飼い主さんの影に入って暗くならないことも大切です。
屋内で撮影の場合、部屋の照明がなるべくわんちゃんの鼻に直接届く場所を探して撮影してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1698147378874-HuBk8Ooe19.png?width=1200)
ポイント2. ピントを合わせる
鼻のシワがはっきりと見え、ぼやけていない状態を目指します。
わんちゃんのお鼻がブレないように、顔や鼻を手で掴みしっかりと固定して撮影してください。
鼻の部分に焦点が合ってない場合は、画面をタップしてピントをしっかり合わせることが重要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698201164696-s1WojUY3kO.png?width=1200)
わんちゃんが動かずに、写真を撮影するのは難しいですよね。元気に駆け回っている状態は鼻紋を撮影するのには適していません。
声をかけたりおやつを持ったりしてわんちゃんの視線をカメラ側に向けてあげるのもおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698201059445-LiVeux4hlU.png?width=1200)
ポイント3.真正面の角度から撮影
わんちゃんのお鼻をクリアに撮影するためには、真正面からの撮影が重要です。鼻のシワがはっきり見えるように、正面からのアングルを心がけましょう。
わんちゃんは座っている時に頭を下げがちですので、お座りの際はちょっとした工夫が必要です。鼻の下に手を添えてあげたり、顎を軽く支えてあげると、上手に撮影することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698148977331-bunlggc0w3.png?width=1200)
ポイント4.カメラの枠に鼻を合わせる
鼻紋撮影では、鼻の形の枠線に鼻をフィットさせ、その枠が緑色に変わった際にシャッターが作動します。わんちゃんのお鼻が枠と一致して、枠からはみ出ていないかご確認ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1698208348040-hOxeARJz3q.png?width=1200)
撮影の際は、枠に鼻がいっぱいになるように行います。
ただし小型犬の場合、枠いっぱいに撮ろうとするとピントがぼけてしまうことがあるのでズームボタンを利用しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1698207286315-p3hd8KeO9g.png?width=1200)
ポイント5.鼻が濡れている時は拭きましょう
わんちゃんの鼻が濡れている場合は、光の反射により正しく鼻紋が読み取れない時があります。撮影前に鼻を拭いてあげましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1698201581443-tD71AMKCyN.png?width=1200)
最後までお読みいただきありがとうございます!
NoseIDアプリは現在テスト版につき皆さまからのお声をもとに改良しています。 使いやすく安心できるアプリになるようチーム一同頑張ってまいりますので、ご意見や不明点があればフィードバックいただけますと嬉しいです。
引き続きNoseIDをよろしくお願いいたします。