![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161576738/rectangle_large_type_2_b4e6fbf9f8186caf240bece524ff698b.jpeg?width=1200)
オンライン日本語交流会 2024.11.10
引き寄せの法則とはよく言ったもので(正確にどういう法則なのか知らんけど)、意識しているといろいろなものが目に入るようになってくる。最近は特にSNSなどアルゴリズムでこちらが検索しなくても、サイト間を横断して興味のあるものを表示させてくれる。
そんなわけで、インドネシア語の勉強を始めたことを発信したり、インドネシア語検定に申し込んだり、Studyplusで学習の記録を付けてたりしていたら、Instagramで日本語を学習しているインドネシア人のオンライン交流会のアカウントが表示された。
早速「交流会って日本人も参加できますか?」とメッセージを送り、是非とのお返事をいただきました。
毎回違うテーマで話しているそうで、今回私は初参加なので事前に写真を4枚送り、それを見せながら自己紹介してもらうとのこと。
ZOOMを使用しての交流会で、以前ベトナム語を学習している日本人の交流会を主催していたこともあり、緊張せずに参加することができました。
事前に「最近参加者が少ないですが」と言われてましたが個人的には少ないほうが、密度が濃くなるので好きです。今回はインドネシア人3名と主催の日本人の方、そして私の5名での開催でした。
私が写真を見せながら自己紹介した後、お互いに質問したりしてゆったり会話を楽しみました。参加されていたインドネシア人は日本生活の長い方、日本に来たことはないのに日本語ペラペラな高校生、来日に向けて日本語学校で勉強を始めた方と様々。インドネシアの方と顔を合わせてお話するのは始めただったのでとても刺激になりました。
途中、学び始めたばかりの方のために、他の参加者がインドネシア語に通訳してくれていたのですが、当然まだ私にはちんぷんかんぷんでした。
が、そんな中でも1つだけ言葉を習得しました。
参加者の1人の電波が悪く、途中インドネシア語で謝っているんだろうなという場面がありました。すると、主催の方が
「Tidak papa(ティダク パパ)」
と言うではありませんか。Tidakが「No」だと知っていた私は「これはNo problemに違いない!」と興奮し、すぐさまGoogle翻訳に入力。
![](https://assets.st-note.com/img/1731398762-Bl8pQzgaIAPTJiW7dxGqknX4.jpg)
これで完全に私はTidak papaを習得しました。知ってる言葉を聞き取れるのも嬉しいですが、知らないフレーズを聞き取って想像した意味が正しいと更に嬉しいですね。
この会自体は、日本語を話す場なのですが、通訳してもらわなくても自分で言えるくらいにはなりたいなぁ。
また次回以降も参加したいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![のせ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8477456/profile_09b5ede96d3a1e44bf5753dff07ed559.jpg?width=600&crop=1:1,smart)