【先輩ママ・パパの利用シーン】近くに病院がなくても「今日受診したい」が叶う!
オンライン診療は子育て中のご家庭にこそ便利なサービスですが、「どんなときに使えばいいの?」「なんだか不安」というお声をよく耳にします。そこでこの記事では、キッズドクターのオンライン診療を利用された方のご利用シーンをご紹介します。
今回お話を伺ったのは、これまでなんと20回以上キッズドクターのオンライン診療を使ったことがあるという、Oさん。小児科が少ない地域にお住まいで、キッズドクターをかかりつけ医のようにご利用いただいているそうです。
💡オンライン診療を初めて使ったきっかけは?
お正月で病院がどこも開いていないときに初めて利用しました。
その日は家族で出かける予定があったのですが、子どもに軽い風邪症状が出始めてしまい「これから病院の休診日が続くし、悪化させないよう大事をとって予定を諦めるべきか…」と悩んでいました。
しかしキッズドクターが朝早くから診察をしていたので、早朝に予約をして、8時ごろ診察、9時過ぎにはお薬をもらえて、10時ごろには当初の予定通りに出かけられたんです。
お正月休みなのに、受診して薬を受け取って、そのまますんなり日常生活に戻れるなんて、「なんて便利なんだ!」と実感しました。
💡オンライン診療の利用は簡単でしたか?
診察の申し込みや利用方法で迷うことは特にありませんでした。子どもたちには「もうすぐ先生と電話するから静かにしてね」と声をかけていました。
💡初めて診察を受けたときの感想は?
オンラインだと聴診器を当てたり体に触ったりできないので、「実際はどこまで診てくれるのかな?対面じゃなくて本当に大丈夫かな?」という心配がありましたが、喉の写真を送ったり、カメラ越しに呼吸の様子を見せたりというやり取りがあって、遠隔でもここまでしっかり診てくれるんだなと安心しました。
お医者さんはしっかりお話を聞いてくれました。どの先生もやさしく寄りそってくれるように感じます。
💡現在、オンライン診療はどういうときに利用していますか?
うちの周りには小児科が少なく、その数少ない小児科も予約制で「今日行きたい」と思ってもなかなか行けません。なので基本的に、重篤じゃなさそうなときはまず、キッズドクターのオンライン診療を利用しています。
軽い症状だけど早めに受診しておきたい、でも感染症が流行っていて病院で貰ってこないか心配…というときにもオンライン診療だと安心です。
対面での検査が必要そうなときや、なかなか回復しないときは、対面の病院で受診しています。
💡ママ視点で、オンライン診療のいいところは?
子どもの体調不良はやはり不安なので、夜や土日でも当日中にその不安が払拭できるのがいいですね。ちょっとした症状でお薬が欲しいときなどは、保育園や仕事を休まず帰宅後に受診できるのも助かっています。
薬局に処方箋をFAXで送ってもらえるも便利です。薬局で先に薬を用意しておいてもらえるので、待合室での待ち時間が短く、すぐに薬を受け取れて助かっています。
💡オンライン診療を利用したことがない方に、アドバイスをお願いします
スマホがあれば受診でき、土日や夜も診てもらえるので、おすすめです!家で家事や子どもの相手をしながら診察の順番を待つことができるのも便利です。
診察の最後にお医者さんが気になることがないかを聞いてくれるので、心配ごとは全て確認するようにしています。どのような症状になったら対面受診をした方が良いかなどのアドバイスいただけるのもありがたいですよ。
お気軽にご相談ください😌
キッズドクターは早朝から夜間まで、土日も診察を行なっています。Oさんのように、お仕事や保育園から帰宅した後にご利用いただくことも可能です。最初は不安に思われるかもしれませんが、お気持ちに寄りそって丁寧に診察いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。