Notionで、手軽に始めるOKR
こんにちは、ノースサンドのまっつんです。
僕の今の目標は、昨年から引き続き腹筋を割ることです。最近は腹筋ローラーをコロコロしています。
まだ膝立ちですが、そろそろ立ってコロコロできそうな予感……
※立ってコロコロ=立ちコロは、膝コロより数段辛いのです。
さて、今回は腹筋についての目標ももしかしたら管理できるかもしれない、目標管理の仕組みOKRをNotionでやってみよう!という記事です。
さて皆さん。そもそもOKRってご存知でしょうか……?
ご存知の方も、ご存知でない方も、この記事を読めば、組織としての目標達成が一段と早くなる。はず。
そもそもOKRって何よ、というところからお話しするので、気負わず読んでみてください!
目標ってどうクリアするんだ??OKRとは!
OKRとはなんぞや?というところからいきます。
ズバリ!(いうわよ)
Objectives and Key Results
の略です。
日本語にすると「目標と成果指標」です。なんか難しそうなかっこよさそうなで、目標達成へのモチベーションが上がりそうですね。
このOKR、GoogleとかFacebookとかIntelとか……が使ってるらしいです。効果に信憑性あり。
OKRの特徴は、組織としての難度の高い目標を、個々人の活動にまで落とし込めることです。
そうなんです。OKRって個人の目標っていうより、組織の目標達成を主眼においています。(腹筋は割れないかも。。)
会社やチームなどの大きな組織で、どうにも全体としての目標がメンバーに伝わらない。
それぞれ努力しているけど、組織として成長できている実感がない。
こんなこと、ありますよね。
組織といっても、個人の集合体。
組織の目標を達成するには、個人個人が、日々どのように活動するかが大事になります。
でも、多種多様なみんなは、あっち向いたりこっち向いたりで、組織の目標を見失いがち……
そんな時こそ、OKRがあればOK!(おやじぎゃぐ)
OKRでは、最初に目標(Objectives)を決定し、それを達成するために必要な成果指標(Key Results)を決めます。
Object...................現状より高みを目指すための目標
├Key Result........計測可能な、目標達成に直接寄与する指標
├Key Result
・・・
で、例えばこれが会社のOKRだとして、これに対し各部署(チーム)のOKRを設定、さらに個人のOKR、とトップダウンにどんどん設定していきます。
すると、
会社のObject
├会社のKey Result
│└チームのObject
│ └チームのKey Result
│ └個人のObject
│ └個人のKey Result
├会社のKey Result
│└チームのObject
・・・
こんな感じになります!
会社の目標に対し、個人として何をすればいいか一目瞭然となるんですね!
これで、はじめてのおつかいみたいに心配しないですむ……
一丸となって目標達成に向かえる、ということですね!
でもでもでもでも??
これ、会社単位で管理しようとすると大変そうじゃないですか?そう思います。
OKRは、四半期に複数回程度の、高い頻度で再評価を行う必要があります。
この目標をこのまま進めていいのか、他に達成確立の高い目標へシフトすべきか、などなど。
これを何のツールもなしでやろうとすると、正確な評価もできないし、余計な時間がかかってしまいそうです……
そんな時に活躍するのが!!あの!!
Notion!!
です。(さすがにもうみんな知ってますね)
(めっちゃ後出しですが、OKRについてもっと知りたい方はこちらもどうぞ)
OKRのNotionテンプレートって……!?
NotionでOKRを管理するって言われたって、、、という方に朗報です。
Notionのあれこれが書いてあるNpediaっていうサイトで、日本語版テンプレートを配っています。
Npediaはこちら
この中に、、、
あります!OKR!
こちらから、テンプレートを確認
誰でも使えるテンプレートなので、ぜひDupulicateしちゃってください。
ではでは、早速テンプレートの使い方をご紹介しまーす。
OKRテンプレートで目標管理、始動!
・OKRで守るべきルール
テンプレート編集前に、OKRのルールを具体的にお伝えします!
忘れちゃいけない、OKR大原則
・評価には利用しない
・タスク管理には利用しない
・6~7割の達成率を常にゴールにする
・全員に公開する
・達成度を数字で記載
・クォータごとに評価
OKRはあくまで組織の目標を達成するためのメソッドです。
それも、怖気づくくらい大きな目標をたてる必要があります。具体的には、達成率が60%~70%となるのが理想らしい…!
いつでも夢は大きく、です!
小さな目標を達成するよりも、結果的に全部達成できなくても、大きな目標を目指した方が成果が大きい!感覚的にも、そんな気がします。
Googleでは、10%ではなく10倍の成果を目指す「10xルール」があったり、ユニクロの柳井社長も、「現状の目標の3倍を次の目標にしろ」なんておっしゃるそうです。
達成困難だからこそ、発想の転換が生まれるんでしょうね。
というわけで、OKRは目標全ての達成を目指すわけではないので、社員の評価やタスク管理にはむかないんですねー。
・会社の目標|Objectiveを設定する
下の方にスクロールすると、こんな画面が出てきます。
ここからがOKRテンプレートの本番!
まずは全社的な目標を、このテーブルの「オブジェクト」へ登録してください。
注意点は、頑張ったら60~70%は達成できそうな目標にすることです!
限界を超える気持ちで……!
このテーブルはリレーショナルデータベースになっているので、「子」以降の項目は、後の方のテーブル埋めていくと自動で入ります。なんて便利なの。。
・会社の成果指標|Key Resultを設定する
全社の目標に対して、目標実現に結びつく成果指標を設定します。
ポイントは「Object」項目です!
このテーブルは先ほど設定した全社目標テーブルとリンクしているので、そこから目標を引っ張ってこれるんです。
この作りのおかけで、上位の目標/下位の成果指標/さらに下位の目標……と関連付けて管理することが可能となっています。
部下に1の成果を頼んだら10の成果が出てきた、みたいな感動を覚えますね。。僕もNotionみたいな優秀な人になれるように頑張ります。
Objectを設定した後、Key Result、担当役員、スコープを埋めてくださいませ。
・チームの目標/成果指標を設定する
次に、チーム目標/成果指標を設定します。
会社の成果指標と同じく、親KR項目に会社のKey Resultを設定してください。
会社KRの設定と違う部分は、このテーブル一つで目標と成果指標を管理しているところです。
Key Resultsの項目はページ属性になっているので、「OPEN」で開いていただいて、中に進捗状況を書くなんて使い方も可能です!
・個人の目標/成果指標を設定する
こちらにも、チームの設定方法と同じように、個人のOKRを記載しておきましょー。
また、組織によっては、チームの中にさらにユニットがあったりもしますよね。
そんな時も安心!もう1階層分、テーブルを用意してあります。
必要ならもう1階層分書いて、個人のOKRまで細分化しましょう!
ここまで記入してしまえば、あとはやるだけ!高みの目標に向け、OKRをぐるぐる回していきます!
実施して、再評価して、See you next OKR…
導入後、OKRって全社的に公開した状態で進めていくことが望ましいんです。
会社がこう考えている、それに各々がどう対応しているか、というのをみんなで共有することで、より目標達成への推進力になるんですね。
なのでNotionのOKRページも、全体へ公開したほうがいいのですが……
Notionって「そんなつもりないのに更新しちゃった!」が多い!
ので、OKRテンプレートの一番下に、個人レベルのOKRへのリンクドデータベースを仕込んでおきました。
これを個人管理のページ(Privateなページとか)にコピーして、フィルターで自担当のものだけを表示する運用にしましょう。
これで間違えてえらい人のタスクを編集しないですむ……
ここまでくれば、後は個人個人でOKRに沿って活動するのみ!
もちろん、完全に個人まかせーなことはなく、OKRでは何度も再評価を実施します!工数とられそうですね……。
その際、評価の指標となるのが「達成度」の項目です。
活動している個人が達成度をきちんと入れてくれれば、直ぐにOKRの評価ができるように、テンプレートは作られています。
そこんとこぬかりないですよ!
個人の達成度を設定すると、達成度の平均が上の階層のOKRへ自動で反映されるようになっているんです。
これが会社目標の達成度まで結びついているので、全社目標の進み具合が一目で把握できるんですねー。
達成度が思うようにいっていなければ、目標の難易度をさげる。
達成度が思いの他進んでいるなら、目標が簡単すぎたか……
即座に判断して、組織の成長を止めないようしたいですね!
ちなみに、OKRの再評価は四半期に複数回。
この頻度、評価の内容は、チームのメンバーや状況によって、適切な内容が変わります。
例えばGoogleだと、四半期に一度、軽く内容を見直すチームもあれば、四半期の中頃に時期を設定し、厳しく見直すチームもあるそうです。
最初から最適な評価方法は確立できないかもしれませんが、まずはやってみることが大事!
こうした方がいいんじゃない?で、どんどん改善していきましょー!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
OKRテンプレート、便利そうだと思ってもらえたなら嬉しいです。
OKRに限らず、ネット上にはいろいろなお仕事メソッドがあふれていますよね。
でも実際に運用するとなると、何かしらツールが必要になって結局実施しない……何てことが多いです。
Notionだったら自前で用意してもそこまでコストはかからないし、今回のようなテンプレートも用意してあります。
あれあったらいいな、をNotionならどうにかできるんじゃないか……?って思考になっていけたら、幸せな世界が広がっていそうですよ!
では、今日はこのへんで。またです!