![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10215479/rectangle_large_type_2_c62eaa7b13fb7c5cd2bdefa2e0b87ccd.jpeg?width=1200)
もう「クサい」なんて言わせない!
「お父さん、トイレくさーい!」
おそらく、様々なご家庭で繰り広げられているであろうこのフレーズ。
先日飲み会で友人(43歳パパ、小5の娘あり)が「ついに、この罵倒を受けた」と泣いていたところ、その場にいた複数のパパたちが切ない顔で頷いておりました。
俺が入る前、お母さんだって使ってただろ。
なんで「お父さん」と断定するんだ。
そう嘆く友人たちを目の当たりにし、キズを同じくする世のお父さんたちの役に少しでも立てればと、うんこのニオイについて調べてみることにしました。
たしかに、赤ちゃんのウンチはあんまり臭くないし。
たまに駅のトイレとかに入ると、強烈な、いや鮮烈な残り香に出くわすこともあるし。
なぜ、人によってニオイが違うのか。
何が原因なのか。
改善策はあるのか。
ひとつづつ紐解いていきたいと思います。
個体差があるのは、なぜ?
※今回はシモの話が続くので、せめて画像だけでも香しい花の写真をお楽しみください。
排泄物のニオイを構成する主なものは
・メチルメルカプタン(玉ねぎ臭)
・硫化水素(腐った卵のニオイ)
・インドール(便臭)
・スカトール(便臭)
・アンモニア(尿臭) など。
いわゆる「悪臭成分」とされるものですが、それぞれ濃度が薄いとよいニオイだったりする(低濃度の硫化水素は、炊き立てのご飯の香り、インドールはジャスミンの香り等)ので、まるっと「悪臭」と呼ぶのは可哀そうな気がしますね。
さて、うんこに戻ります。
ニオイの構成要素がかわらないのになぜ差があるのか。
鍵を握るのが、腸。
腸の中の菌の種類や滞在時間などでニオイに差が出てきます。
「早食い」、「ストレス」に要注意!
忙しい社会人について回る「早食い」と「ストレス」。
これも、うんこのニオイを加速させる要因です。
よく噛むと、食べ物の分解が促進されますが、早食いだと分解しきれないまま腸内で腐敗発酵しやすくなります。
また、ストレスを抱えていると「ペプシン」というタンパク質を分解する酵素が出にくくなり、これまた腐敗発酵がすすんでしまうという悪循環。
腸内環境は、善玉菌と悪玉菌が群れをつくって対立していますが、悪玉菌が優勢になると便が排出されずに発酵が進み、さらに臭くなるわけですね。
ちなみに、赤ちゃんのうんちがくさくないのは、大人に比べて腸内にビフィズス菌(善玉菌)が多いから。そして大人になるにつれ、善玉菌は少なくなり、悪玉菌が増えてきます。
ニオイを軽減する3つのヒント
汚れっちまった悲しみを抱える大人の皆さま。
大丈夫、腸内環境は改善できます。
*一口20~30回は噛んで食べましょう
昼ごはんを15分で済ませる私の咀嚼数は、一口3~5回でした。
私のように少なすぎる人は、まず今の倍は噛むことを意識してみましょう!
自然と早食いも治るはず。
よく噛むと、満福中枢が刺激されダイエット効果にもなりますし、唾液もよく出るようになるので、口臭予防や虫歯予防にもなります。
*乳酸菌を積極的にとりましょう
乳酸菌といっても、ヨーグルトだけではありません。
味噌やお酢、納豆、キムチなどの発酵食品は乳酸菌が豊富。上手に取り入れたいものです。
*食物繊維を味方につけましょう
食物繊維は腸内細菌の働きを活性化してくれます。
センイが腸によさそうなイメージが定着していますが
便秘気味か下痢気味かで、取り方が変わります。
▶便秘気味の場合は
水に溶けて便の水分量アップに貢献してくれる“水溶性の食物繊維”をとりましょう。
例)海藻類、イモ類、キャベツや大根、りんごなど
▶下痢気味の場合は
水分を吸って膨らみ、便を押し出すように腸の動きを活性化してくれる“不溶性の食物繊維”を取りましょう。
例)ごぼう、小麦ふすま、穀類、完熟野菜など
今すぐ改善したい!そんな方には
一瞬でニオイが消せる裏ワザ「ノロックス」
香り付けではなく、次亜塩素酸のチカラでニオイの元を分解消臭する「ノロックス」。芳香剤のように
「ラベンダーとうんこがケンカしてる…」
とか
「ラベンダーの向こうにうんこが見える…」
みたいなことにはなりません。
25㎝×40㎝の袋の中での実験ですが、
ノロックスは
▶メチルメルカプタン(約8.0ppm)
→10分で濃度75%減
▶硫化水素(20ppm)
→10分で濃度3割減、30分で半減。
ちなみに、自然界ではありえないくらいの高濃度で実験しています。
例えば硫化水素は、0.3ppmで誰もが「クサい」というレベル。
20ppmを超えると嗅覚がやられる感じですので、リアルうんこの場合は、数秒でニオイを感じない程度に消えるはず。(筆者調べでは、5秒以内で消臭完了)
ぜひ、あなたのお宅でもお試しください!!
そして「全然消えない」という強者うんこがあれば、ご一報くださいm(__)m
ただいま、オトクに試せるアンバサダー募集中です!
いいなと思ったら応援しよう!
![ノロックス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9557808/profile_0f7d617b41c3fbe1fcfdca0ff79e4685.png?width=600&crop=1:1,smart)