【学び】ビジネスキャリア検定
noteというものを始めてみると宣言してから早8ヵ月。赤ちゃんで言えば、ハイハイができる頃でしょうか。その間私は何をしていたのだろう。。。
新型コロナウイルス感染拡大は落ち着くどころか、悪化している現在の日本でございます。noteを始めてみようとした2020年5月は緊急事態宣言中だったと思います。一日でも早く落ち着く日が来るとよいな・・・。
さて、今日は人事・人材開発について、素人が学んだことをメモがてら書いていこうかと思います。
私が勤める会社では、ビジネスキャリア検定、通称ビジキャリでの資格取得を推奨しています。ビジキャリは、ビジネスにおける様々な職務を遂行する上で、必要となる知識を身につけることのできる(らしい)、中央職業能力開発協会が実施する資格試験です。https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/business/business-gaiyou.html
民主党政権時の事業仕分けによって、1級実施が廃止(ここ最近復活)されたり、国の委託事業ではなくなったり、とまぁなんとも・・・といった感じです。
ざっくりこの試験について
◇よいところ
・各分野における必要な知識を得られること
・資格取得によってある程度の知識があると証明できること
◇びみょうなところ
・受験料が高い(ここ最近でさらに値上がりした)
・専門テキストが高い、かつ、わかりづらい(しかも2級のテキストには3級を参照するような指示があり、学習しづらい。まとめろよ、と・・・)
・認知度が低いので、資格所持が転職などに優位に働くとは思えない
まぁ要するに、自分を高めるためのきっかけとなればよい試験かと思います。ひとは目標があるとそれに向かって行動するもの。特に試験日という締め切りがあればはたまた頑張る。
今まで私は、営業(2,3級)、経営戦略(2,3級)、経営情報システム(2,3級)と取得してきましたが、今回は人事・人材開発(2級)を受験することにしました。
資格勉強のきっかけは、なにかとだらだらしてしまってきっかけがないとこのまま成長せずにゲーム(原神、ツムスタ)ばかりして終わってしまうなと思ったこと。将来的にマネジメント業務が必要となった際、事業だけではなく、経営者視点での人事・人材開発に関する知識が必要だと思ったこと。
今回のことをきっかけに、何か関心を持ったことなどまとめられたらよいなと思って書き始めてみましたが、、、
ひとまずなにか語れるレベルに勉強することから始めようと思います。
インプットをアウトプットする練習。
私という写像を通して、どう変わるのか、そこに価値があるのか。
いろんな分野でできるよう頑張るかな。
ひとまず今日はこれで。
皆様、今日も明日も楽しみましょう。