![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137740995/rectangle_large_type_2_7d0db0cfc088ffa977918bb39d193c98.jpeg?width=1200)
コロナ・ロックダウンで露呈された地方の弱さ。(高校生向き)
この記事を読んで高校生のキミが得られるかもしれない利益:昨日に引きづづき、コロナ経済の話だよ。アメリカが、コロナ期を比較的ダメージなく乗り切れた理由とは。トランプもできなかった行政命令とは何か。トップ画はhttps://qr1.jp/gIDhBo
日本経済の弱さは地方の弱さ
結局ね、日本の弱さっていうのはさ、地方自治体つまり、県がよわっちいことにあると思うんだよね。
能登の大震災がそうじゃない。
石川県は、震災対応なんて何もなかったじゃない。
![](https://assets.st-note.com/img/1713455202289-N5a57br6n9.png)
石川県だけじゃない、日本の県っていうのは、いつも中央の指示待ちなのさ。
でも、社会の勉強をしっかりしているキミは、地方自治法をたてに、こう反論するだろう。
「地方自治法では 『住民に身近な行政は地方公共団体に任せることになっている』の知らないの?」って。
そうだな、国家の存立に関わること、全国統一で定めるべき、または全国的な視点で行うべき施策以外は、地方公共団体が自分で決めて、自分でやっていいんだよな。
しかし、大臣が、 自治体のしごとのやり方にあれこれと口を出すことが認められている。
トドメはカネだ。
地方の財源は、国からの地方交付税や国庫支出金に縛られているんだ。
日本人のメンタリティに住み着いている、「お上のお出ましじゃ、控えおろう!」っていうのがまた問題なんだ。
だから、知事たちは常に中央の顔色をうかがって、へいこらし、地方の自治っていう義務をはたしてないんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1713455367624-faJQFPaS2Y.png)
コロナでわかった地方の弱さ
ロックダウンは、今にして思えばやるべきでなかった。
経済を止めてしまったから。
そもそもこれだって、地方は無力だった。
コロナでのロックダウンの発令、つまり「緊急事態宣言」は、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づいて、総理大臣が期間や区域を指定して出すんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1713455013030-MPTg8wb9sz.png)
地方はそれに従わざるを得ないんだ。
実際さ、東京みたいに人口密度がきつきつじゃない、地方で、ロックダウンやる必要があったのか?
地方経済が停滞したままなのは、ロックダウンが尾を引いているからだ。
アメリカの本当の強さとは
それはね、地方自治体、つまり州が強いからなんだ。
2020年は確かまだトランプ政権だった。
あの独裁者だって、州にロックダウンの命令を出せなかったんだ。
憲法のデザインが日本と違って、連邦法は一応最高の権威を持つことに放っているが、それはあくまで形式上そう書いてあるに過ぎない。
ワシントンが各州に命令を出すことは、憲法で認められてないんだよ。
だから、トランプといえども、州にロックダウン指令を出すことはできなかったんだ。
州の自治が完全に認められていることこそが、アメリカの強さなんだって。
能登地震にみる地方の中央隷属
元プロレスラーの馳知事は、地震に備え、有事の際の交通網をまず整備すべきだった。
孤立した村に救助の手が入ったのは、地震発生数週間後という、ていたらく。
少なくとも、避難所運営のシュミレーションくらいなぜやれなかったのか。
「プロレスなんてやっている場合か!」と僕も言いたいが、根本的には、さっきから言ってるように、実質的に日本という国は、地方が中央に隷属しているからだ。
アメリカが何でもいいわけじゃないし、アメリカの州の規模と日本の県のそれでは比べようがないけれども、大事なことは、「経済は常に全国規模で動いているのではない」ということだ。
地方は地方経済ってものがあるんだ。
地域には、地域の特徴があり、首長はそれを熟知して、経済施策を打つべきなのだ。
中央政府は逆にそれを知らない。
例えば、コロナの最中、アメリカの各州は頑張った。
それは例えば、知事たちは州にある施設を臨時病院に改装した。
どの施設が空いていて、病院仕様にコンバートできるかという情報を持っていたからだ。
どの地区を閉鎖し、どの地区をオープンにするかなど、ワシントンよりはるかに知識があった。
アメリカ経済がコロナ禍から、速やかに復活を遂げたのは、地方経済の独立が侵されず、守られたからなのだ。
首長をクビにしろ
首長という字は、しゅちょう、とも読むし、くびちょう、とも読むみたいだ。
僕は言いたいんだ、地方在住の皆さんに「くびちょうをクビにしろ!」と。
奴らは、常に霞が関(政府)の顔色をうかがってるだけだからだ。
副業を平気でやっているバカもいる、プロレスをやめない知事をなぜ選んだんだよ、石川県!
![](https://assets.st-note.com/img/1713455511449-Fbhd6AFjtu.png)
知事はさ、県民の命を預かってるんだぜ、一秒でもプロレスにつぎ込む時間があるなら、県民のことを考えろよ。
なぜ、災害の際に最大のネックになっていた道路の問題を改善しなかったんだ。
この道路寸断は予想できただろうが。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1713454736961-zO43u7ypsA.png)
全国の県知事たちよ、なぜ、政府のロックダウン指令に、唯々諾々と応じたんだ?
経済は中央が支配し、コントロールする、っていうその経済理論そのものが間違っているのだ。
つまり、それって昔の「頭が高い、お上に従え!」っていう、奈良時代からの一千年の歴史というオバケのせいだ。
どうだい、コロナを振り返ってみると、経済とは何かが少しわかるような気がしないか?
最後に言いたいことは、これだ。
首長たちよ、お前らはプライドがないのかよ!
「おらが村のことは、おらたちが一番良く知ってる!」ってなんで言えないんだよ!。
野呂 一郎
清和大学教授