見出し画像

経営学の自縄自縛。

この記事を読んであなたが得られるかもしれない利益:前回に引き続いて、理論より仮説が重要なことを考える。となると、経営学は意味があるのだろうか。トップ画はhttps://x.gd/7OXW0

理論は思いつきに如かず

経営とはスピードであり、タイミングです。

理論が証明されるのを待っていては、チャンスを逃します。

理論が正しいことを証明するのに、半年かかるとするとその間に世界の情勢、市場の状況なんてすぐ変わっちゃうでしょう。

それならば、生煮えであっても、仮説を実行すべきなんです。

証明できたら、世の中がすべて変わっちゃっていて、その理論は使えなくなってしまった。

こんな笑えないことが、今後はどんどん起きてきます。

仮説はハラから生まれる

精神を動かすのは肉体=ハラである、などと先日申し上げました。

思うに、仮説がひらめきだとすると、それはハラから生まれるのではないでしょうか。

ひらめきとは、変化をあなたの全存在で捕まえた結果だからです。

それは頭で考える理論より、変化を的確に捉えているからです。

きのうの新浪さんの言葉は、まさにそれです。

「感覚的なアイディア」とは、まさにひらめきのことです。

もう一度引用してみましょう。

前出

経営理論に意義があるのか

だから、頭で考えた経営理論なんて、これだけ秒速で変化が起こっている時代に時代遅れであり、「張り子の虎」なのではないでしょうか。

https://x.gd/Xfyqs

じゃあ、お前の存在意義なんてないじゃん!

うーっ、自分で言って自分で突っ込んでいるけれど、そんな正論を言わないで!

そのとおり、です。

僕がnoteやっているのは、せいぜいその罪滅ぼし、なんです。

だから学生には、正直に白状してるんです。

「経営学って変化とは何か、を勉強することなんだ。だからテキストはリアルタイムの世界の動きでなくてはならない。授業では最新の理論を紹介するけれど、それは数ヶ月前に誰かが唱えたもので、もはや古い」

「古い理論もそれなりに考えさせられるし、考えることこそが『経営学的頭脳』を養うことに通じ、それこそが経営学の学習だ」とか、詭弁を言うのも忘れないのですが、語るに落ちているとはこのことです。

だから、苦し紛れに「お前ら、授業なんて出ないでいいから、野呂のnoteだけ読んどけ」なんて言うんですけどね。

野呂 一郎
清和大学教授

いいなと思ったら応援しよう!