見出し画像

「フレンドリー」というチカラ。

この記事を読んであなたが得られるかも知れない利益:ある高校生の一言で気がついた、忘れかけてた大事なこと。世の中の根源的なニーズは、自分に気持ちを向けてもらいたい、ということだという発見。

虚をつかれた言葉

昨日、大学のオープンキャンパスがあったんですよ。


そこである高校生に会いました。

いや、彼と会うのは初めてではなく、オープンキャンパスの常連のお客様なのです。

僕はいつも遠巻きに眺めていたのですが、今日は思い切って声をかけてみたんです。

「どうして、毎回ウチのオープンキャンパスに来てくれるんですか?」

彼の答えは、思いがけないものでした。

ここの大学の先生たち、スタッフの学生さんたちがいつもフレンドリーに接してくれるからです」。

僕は意外なことばに、えーっ、っと思わずのけぞってしまったのです。

フレンドリーに飢えている社会

聞けば、あるマンモス大学のオープンキャンパスに行ったところ、先生たちに冷たく、無愛想に扱われたそうなのです。

その経験があって、「大学は怖い所」と思いこんでいて、でもこの大学では正反対の歓待を受け、大いに気に入って毎回オープンキャンパスに参加するようになったということなのです。

僕にとっては、「フレンドリーに接してくれた」という言葉の、あまりにシンプルさが僕には突き刺ささりました。

「フレンドリーに接することが、そんなに人の心を動かすのか」、という思いです。

フレンドリーという言葉は、僕の中では死語になっていて、いや、これは世の中的にもそうじゃないでしょうか。

フレンドリーという言葉は、だから逆にとても新鮮に感じます。

みんなそっけない世の中なのです。

皆自分ばかりに向いて、人に向いてない社会なのです。

他人との関わりじゃなく、スマホの画面だけに首を突っ込んでいるだけなのです。

フレンドリーとは、人に気持ちを向けている状態のことを指します。

https://qr1.jp/IXeKxs

でも、気がつけば、我々はその正反対の方に行っているんじゃないでしょうか。

彼の「フレンドリーに接しろ」というのは、世の中に対する重要な警句なのです。

笑顔がない社会

フレンドリーには、必ず笑顔が伴います。

仏頂面のフレンドリーは、ありえないからです。

相手に気持ちを向けて、自分の心を開けば、自然に笑顔が出てきます。

https://qr1.jp/fsPFUg

彼の言葉は、僕に強烈に突き刺さりました。

お前は学生に気持ちを向けて、自分の心を開いて、笑顔を作れているのか?

自分にそう問うと、答えは、なさけありませんがNoでした。

利益だとか、効率だのと言う前にこの高校生のシンプルなメッセージに、耳を傾けるべきだ、とわかったのです。

今日から僕は、皆さんにフレンドリーに振る舞おうと決めました、遅まきながら。

よろしく、です。

野呂 一郎
清和大学教授


いいなと思ったら応援しよう!