見出し画像

コロナ収束、ビジネスランチ復活で真の実力が問われるあなた。

この記事を読んであなたが得られるかもしれない利益:正しいパワーランチの摂り方。「アメリカ人は、好きなものを頼めていいなあ、俺たちは上司より高いもの頼めないもんなあ」と嘆くアナタは、間違っている件。プロフェッショナルな会食の流儀を伝授する。

就職失敗のホントの理由

読者の皆さんは僕みたいに間抜けじゃないから、こんなことはないですよね。

昔の出来事の真相が今頃わかった、みたいなことです。

今から30数年前、僕がMBAを目指してアメリカの大学で日本語を教えながら、キャンパスを右往左往していたことのことです。

ヘッドハントの声がかかったんです。

当時世界4大コンサルティング・ファームからの打診でした。

ヘッドハンターから、ランチに誘われて行ったんです。

https://qr1.jp/nEjqyu

もちろん、就職の話で、結局その話は流れたんです。

そのときは、「まだMBAもとってないし、能力なしと見限られたんだな」、そう思ってました。

しかし、今日のThe Wall Street Journalオンライン版の記事2023年8月2日号、Business meals are back with a vengeance, and everyone feels awkward(パワーランチがあなたに復讐するために戻ってきた、みんな戦々恐々)という記事を見て、「そうか、あれは、俺の食事のお作法が悪くて落とされたのか!」と、気づいたのです。

会食は実は試験だ

そうなんですよ、なぜ、ヘッドハンターが僕をお茶じゃなく食事に誘ったのか。

それは、食事の作法でいろいろ僕を判断するため、だったのです。

その前に、今日のそのThe Wall Street Journalの記事の内容をピックアップしてみましょう。

いま、アメリカの大都会、ニューヨーク、シカゴ、ワシントンDC、フィラデルフィアといった大都会のレストランは、ランチの予約が戻ってきています。昨年度に比較して数十パーセント増です。

もちろん今の働き方の主流はハイブリッド、つまりオフィスワーク+在宅勤務ですが、やはりコロナが収束して街にビジネスパーソンたちが戻ってきているんです。

もう30年くらいたつでしょうか、”パワーランチ”という言葉が流行ったのは。

もちろん、欧米ビジネスシーンの用語ですが、ランチを通じての商談ですよね。

でもそれは「相手を値踏みする」という隠された意図があったのです。

今、そのパワーランチが復活している、というのです。

つまり、その本当の意図である、ビジネスパートナーの真の能力査定がまた始まったのです。

プロフェッショナルな会食の流儀

僕もそうだったんですが、国際派を自負する皆さんも「アメリカ人はだれと一緒でも好きなものを注文して、バクバク喰えていいな」と思いますよね。

でも、記事によるとそれは大きな間違いだと言うんです。

いくつか例を上げて、皆さんの誤解を正しましょう。

1.ランチにはサラダを頼め

相手はこちらが健康に気をつけているかを見ている。まずはサラダを頼んで、サラダから食べ、ヘルシーな食生活してるんだなとのいい印象を与えよ。

https://qr1.jp/JsD8FR

2.フォークとスプーンで食べられるものを注文しろ

サンドイッチやバーガーといった、大口を開ける食べ物は、相手にとっていい印象を与えない。パンも注文するなら、一口大に切って食べろ。

3.バターはその都度つけろ

パンをちぎるたんびに、バターを適量つけて食べろ。でっかいパンにドバッとパンを塗るのは、テーブルマナーに反する。

4.赤いソース、青いソースの料理は頼むな

例えばスープパスタのような料理だ。スプーンですくうたびに、途中でこぼしたりして、いちいち「ソーリー」と言わねばならない。

ザリガニのスパゲッティなんて、最悪だからやめろ。

https://qr1.jp/xPQNL0

5.オードブルは取るな

立食パーティなどに出てくるオードブル、塩気の多いつまめるアピタイザー、前菜のたぐいだ。あれには手を出すな。

なぜならば、ほぼガーリックが使われているのもあるし、手が汚れる。

あなたがオードブルに手を出してもぐもぐとやっているところに、初対面の人が名刺を持って挨拶に来る。そのとき、油でベチャベチャな手で握手する訳にはいかないだろう。

欧米流、会食で人物を見抜く法

当時の僕はアホでした。

こういうことが全く頭になかったんです。

ヘッドハンターは、会食で僕の履歴などを聞きたかったのではないのです。

食事という、ある意味人間が無防備になる機会を作って、そこでトータルな値踏みをしていたんです。

まあ、いずれにせよ実力が出て、それで査定されただけ、とも言えるのですが。

今回の記事で、最も身にしみた表現があります。

英語でも記したほうが、わかりやすいかもしれません。

It’s a delicate dance of when to listen intently and make eye contact, and when it’s acceptable to take a bite.

(会食というのは、難しいダンスを踊ることだ。あなたは、会食のあいだ中ずっと、いつ相手の話を熱心に聞くか、いつアイコンタクトを取るか、いつ食べ物を口の中で咀嚼したらいいか、常にこの判断をしなければならない。)

前掲The Wall Street Journal

うーん、なるほど。

アメリカ人恐るべし、だと僕は心底思いましたね。

っていうか、彼らは僕ら以上に繊細で、人間っていうものをよく知っているんですよ。

皆さん、くれぐれも欧米人との会食には注意めされよ。

野呂 一郎
清和大学教授


いいなと思ったら応援しよう!