見出し画像

これからのマーケターはハンターたるべし。

この記事を読んであなたが得られるかもしれない利益:マーケティングは2020年で終焉したとするなら、代替物は何?ポストイットに学ぶ企業文化の力。

マーケティングは死んだ

マーケティングは、終わり。

少なくとも、消費者行動データに頼るマーケティングは終わりました。

じゃあ、どうすんだよ?

僕の答えは、「マーケターよ、ハンター狩猟者になれ」、です。

僕が危惧しているのは、マーケターが引きこもっていることです。

今は猫も杓子もデータで、マーケターも終日データとにらめっこしています。

ここ30年、マーケティングにはメジャラブル(measurable測定可能な)という単語がくっつきました。

企業は必ず、マーケティングをやったら効果測定を要求します。マーケティングの前にも細かい数字でのエビデンスを欲しがります。

株主からの圧力、意思決定の合理性の要求が内外から強まる中、今後も企業が、マーケティングにデータとエビデンスを強く要求する流れは変わらないでしょう。

しかし、昨日、一昨日とお話したように人類が迎えた分岐点2020年以降、データは説得力を持たなくなりました。

お話したバカルディ社やハーシーの例は、そのことを物語っています。

だからこそ、これからのマーケターは”ハンター”になるべきなのです。

ハンターとは、狩猟本能をたぎらせ、外に出かけ獲物をとってくるなりわいです。

マーケターも、五感をみなぎらせ、消費者の動きをウォッチし、何が彼を彼女をそうさせるのかを本能でキャッチするのです。

寺山修司じゃないですけれど、「書を捨てよ、町に出よう」です。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.jda.jp%2Fseminar-ws%2Fdrama-training%2F181.html&psig=AOvVaw1IvsYDR-IBNl3DdkGk6Yq5&ust=1664175526205000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwi_7veJr6_6AhVU_2EKHbNLBpIQr4kDegUIARDxAQ

これまで、あまりにマーケターはうちにこもりすぎました。

エクセルで回帰分析をやって、当たらずと言えども遠からずのデータで、起案書が通った時代ならいいです。

エクセルをAIに変えても、正しい道が示されません。

だから、企業のマーケティングはこうするのです。

マーケターを強制的にフィールドワークに出し、その市場での仮説を報告書にまとめ提出させる。

期間は6ヶ月、フィールドワークの方法は任意だが、観察、経験等のアナログに限る。

仮説はマーケターの「直感」で可。

マーケティング・ハンターの狩猟本能とは、その直感です。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fnekochan.jp%2Fcolumn%2Farticle%2F17123&psig=AOvVaw3F4ezSSZW24640iGwF5_R0&ust=1664175662005000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwj2udjKr6_6AhXTS_UHHX5nCagQr4kDegQIARBl

リクツは通りますよね、だって2020年が人類の変換点で、それまでの常識はリセットされたんだから。

ポストイットに学べ

「データ重視の流れが変わるわけないんだから、そんな『直感マーケティング』なんてできるわけないだろ」。

そう言われる経営者には、「ポストイットを忘れたのか?」と言い返したいですね。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.kilat.jp%2Fshop%2Fg%2FgB31639%2F&psig=AOvVaw0RoUyvQQiN6IPphiL-ZI8I&ust=1664175798234000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwjUmtOLsK_6AhVNFYgKHW6EB5cQr4kDegUIARDWAg

ポストイットという大発明は、3Mの「労働時間一部を使って、勝手に好きな研究をしてよろしい」というルールがもたらしたのです。

3Mは1948年以来、社員に勤務時間の15%を自分自身のプロジェクトに使うように奨励しています。ユニークなチームを作り、自社のリソースを使って、自身の直感に従って、問題解決を追究するのです。(引用:https://goodworkkagoshima.com/lab/15culture-20rule/

これはマーケティングというよりは、企業文化の強さを生かした経営であり、マーケティングを超えているかもしれませんね。

3Mにならって、「意思決定の15%を直感で」やりましょう。

明日から。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

では、また明日お目にかかるのを楽しみにしています。
 
                             野呂 一郎
               清和大学教授/新潟プロレスアドバイザー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?