
スポーツにおける「観せ方」の研究~ウナギ・サヤカvs江頭に学ぶ。
この記事を読んであなたが得られるかもしれない利益:見せ方、いや観せ方こそ経営学、だ。しかしそれは全体の構成あってこそ。全体を通してのリズム、強弱も観せることにつながる。しかし、観せるほうがエンタテイメントのつもりでも、見るほうが白ける場合もある。結局観せ方とは「アドリブ」であって、武藤敬司に学ぶほうが早いかも。
どう見せたら学生に伝わるか
今日のスポーツマネジメントの講義は、「スポーツにおける観せ方の研究」と題して行いました。
何を講義するのか、よりも「どう観せるか」のほうがはるかに僕にとっては重要です。
今日びは、講義を聞いてもらう、ではなくて、観てもらう、だからです。(見てじゃなくて観て、ですね)
だから、動画も、パワポも、実演もたくさん使います。
それでも学生は観てくれず、スマホに見入っていることも多々あるのですが。
そういうときには僕は、「お前らはだまされているんだ!」と声を上げます。
「スマホ企業に、だ。スマホには中毒性がふんだんに盛られてるんだって、
人間は動くものが好きで、それもアルゴリズムでキミの好きなジャンルしか映さないからな。
それでおまえらはスマホに夢中で、俺がどんな面白いことしたってこっち向いてくれないってわけだ。やってられるか!(と帽子を取って投げ捨てる演技をする(笑)」

まあ、それはそれとして(笑)
どう観せるか、は申し上げたように、オーディエンス(聴衆)次第なんですよね。
初めての人か、知り合いか、学生か、他大学の学生か、若者か、お年寄りか、noteの読者か、などで観せ方は変わります。
また、予定した観せ方がうまく行かなかった場合に備えて、二の矢三の矢も用意しておく必要もあります。
それよりも大事なのは、アドリブ、つまり今起きている変化に柔軟に対応できることです。
ここを説明するときには、僕はいつも武藤敬司のビデオを用意して学生に見せるんです。
ドラゴンスクリューをかけようとして、相手の膝の代わりに首をひねり上げて、別の新ワザを結果的に生み出したシーンです。

プロレスにシナリオがあると信じている学生も、これには納得した模様。
講義の構成で「観せる」
どう観せるか、とは、全体の構成を考えることです。
こんな感じです。
目的:スポーツがどんどん商業主義の方向に行っていることをわからせる。
方法論:スポーツがより観せる方向に行っていることを観せる
展開:
1.五輪女子レスリング→現代女子プロレス
2.新日本プロレス→WWEアメリカンプロレス
3.伝統派空手→防具付空手→極真カラテ→芦原空手
インパクトのリズム:弱→最強→弱→強
観せるための出し物:ウナギ・サヤカ&ダンプ松本
見せ方は全体性、緩急とリズムだ
現代スポーツにおける観せ方で、最も上手かつ示唆的なのは、女子プロレスのウナギ・サヤカ、です。
ウナギ・サヤカと江頭2:50の絡みを、講義の観せるメインに置く。

だからインパクトは、最初講義の流れの説明の弱→つまらない観せ方の例としての女子レスリングを続けこれも弱→これと対象的なダイナマイト的なインパクトを「ウナギvs江頭」でぶつける。これは最強。
二番目のインパクトは、極真カラテ。
ノックアウトシーンをたたみかける。(強)

本来ならば、ウナギ・サヤカを最後に持ってきて、講義のメインイベントとすべきだが、どうも今日は聴衆の温まり具合が最初っから弱い。
よって、プランAのウナギ最後メインを急遽やめて、プランBでウナギを序盤に持ってきて爆発させた。
これが講義の全体図&見せ方、です。
プロレスはスポーツの歴史の必然だった!
ウナギが一番ウケると思ったんだけれど、以外にダンプ松本vs長与千種の「敗者髪切りデスマッチ」に人気が集中。

プラン通りにはならず。
僕の解説は、次のセリフで締めました。これも見せ方の一つかな。
「みんなプロレスを色眼鏡で見るけれど、今日キミたちが見てもらったように、プロレスって、アマチュアレスリングがあんまりにもつまらないために、レスリングを思いっきり面白くしようとしてできたものなんだ。
だから、さっき見せたウナギ・サヤカvs江頭2:50の「ブラ取りマッチ」も、プロレス100年の歴史の延長上にあるだけなんだ。
プロレスは、観せるスポーツという点において、ダントツの教材だ。
お色気から、デスマッチまで幅が広すぎ、多様性もとどまるところを知らない。
プロレスは嫌いだけれど、そんなわけでこれからも授業で取り上げざるを得ないかもしれないので、よろしく!」
野呂 一郎
清和大学教授
