見出し画像

カマラの敗因は「エンタテイナーでなかったこと」だ。

この記事を読んであなたが得られるかもしれない利益:経営学とは面白いモノ、サービスを提供すること。それに尽きるんだ。スピーチもしかり。とくにアメリカではつまらないスピーチは命取りになる。日本人だって容赦ないよ。もちろん「色には出さない」けどね。アメリカを唸らせる日本人政治家がでたら、世界は変わるって。さて、カマラはどうだったかな。

面白くないのは罪

また武智先生にきのうの僕の拙いnoteを゙ほめていただきましたので、皆様と共有したいと思います。

僕はいつも学生に言ってるんです。

「経営学とは面白いことである」「面白くなきゃ経営学じゃない」と。

しかし、現実は悲惨です。

ほとんどの学生が聞いてくれない。

そこでいつも自虐をかますんです。

「情けないよなぁ、オレの授業、お前たちは聞いてくれない。でもオレは世界一面白いと思っている。でもな、これが現実、キミたちが聞いてくれないイコール面白くないってことなんだ。オレの負けだ。でも精進するよ」。

誰かさんの独白

面白いってことは、媚びを売ることではないですヨ。

でも、ある種それも混ぜないと、オーディエンス(お客さん=学生)によってはダメです。

一種の必要悪、ですね。

あざといことから入って、本質をつかまえるきっかけにしてもらう、です。

かっこよく言えば、ブッダの対機説法ウソも方便、つまり人それぞれにあった説き方をする、ということですが、遥かに遠いです。

岸田さんの議会演説で思ったこと

経営学の精髄は面白いこと、です、ぜえったい。

あなたが発するプロダクトは、すべて面白くなければなりません。

夏だったか、岸田首相が米議会で演説しましたよね。

あの時僕には、議会に居合わせた政治家たちの本音が聞こえてきたんです。

「形式」は守る大人たち https://x.gd/GHHch

「チッ、退屈なスピーチだなあ、もっと気の利いたこと言えねえのかよ」。

アメリカでは、まさにこれも経営学で、つまらないスピーチをやると、その人の社会的地位に傷がつきます

スピーチをやるからには、面白くないと命取りなんですって。

なぜ岸田さんのスピーチが面白くなかったか。

1.原稿を棒読みしている
2.質問を促さない
3.リアルタイムのネタがない
4.聴衆を巻き込まない
5.変化を読んでない

筆者

からです。

解説しましょう。

原稿を棒読みしている件

最低最悪です。

カンペ見て喋る演説と、そうでない演説、どちらが心に響きますか、ってことですよ。

もちろん、身振り、手振りたっぷり、情熱的にしゃべらないとダメですよ。

でも、原稿を見ないで話すって、必然的にそうなりますよね。

そもそも熱情と、思いが溢れてなきゃ、原稿を見ないでスピーチするっていう選択はできませんから。

岸田さんのスピーチは、アメリカ側のスピーチライターが用意したスクリプトを読み上げたものだとされています。

「なんだそれ、俺達、私達の考えを喋ってるぞ、笑止(笑)」と、オーディエンスである議員たちは、すぐに感じ取って白けたのです。

もちろん、彼ら彼女は大人だから、合いの手に拍手したり、最後スタンディング・オベーションなどの「形式」を踏むことは忘れませんがね。

質問を促さない件

僕だったら、Please interrupt me anytime, your question is welcome(いつでもチャチャを入れてください。質問歓迎)と、スピーチの冒頭で断りますね。

これは一番ウケますよ。

なぜならば、アメリカ人が大好きな、不敵をみせることだからです。

これは、世界最大のプロレス団体、WWEでも一番ウケる光景でしょ。

https://x.gd/6RZ8A

自信をみなぎらせるという、これ以上ない、アメリカ人が大好きな積極性を見せること、これができるかできないか。

もっとも、よほど自分の英語と「どこからでも来い」といわんばかりの教養に自信がないと、このセリフは言えませんが。

自信たっぷりを見せつける、っていうのが、それ自体がエンタテイメントなんですよ。

とにかく、スピーチは一方通行のものじゃないんですよ。

リアルタイムのネタがない件

用意したスピーチほどつまらないものはありません。

変化をいれるんです。

僕だったら聴衆の顔を見て、目があったら手を振りますね、まず。

そして、Thank you for your attention!(こっち見てくれてありがとう)と言いますね。

この手で、いいんですって。

これも立派なリアルタイムのネタなんです。

スピーチの途中で拍手が起こったら、これまたサンキューを入れて、そこでその人のネクタイでもほめて、会話するんです。

これでいいんですって。

もちろん、「この議事堂は、僕がアメリカ留学してた時のクラスの雰囲気に似てるなあ。でも、クラスメートはあなたがたと違って普段着で、もっとやりやすかったけどね」などと言えればもっといい、です。

でも、このくらいなら、あなたも楽勝で言えますよね?

聴衆を巻き込まない件

とにかくアメリカのオーディエンスは、黙ってませんからね。

ブーイングしたり、拍手したり、口笛吹いたり。

まさにスマックダウンの会場、そのものですよ。

https://x.gd/VbtPQ

これらに対応すること、できることが、エンタテイナーなんです。

あれ、結論を言っちゃったけれど、とにかく楽しませることっていうのは、聴衆を巻き込み、状況にあったことを言ってうまい「返し」をすることなんですよ。

また、そうした聴衆のフィードバック(リアクション)を促さないといいスピーチじゃないんです。

そこから、波が起こってうねりが生じることもあるんですって。

変化を読んでない

僕なんかも、学生が「トイレ行っていいですか」とかいうときは、「感心だな、日本人は普通黙って出てく。キミはしかるに、オレとコミニケーションを取ろうとした。それだよ、その態度こそが世界に通じる云々」とか言って、つまらない授業に変化をいれるんです。

これが、単調だった僕の授業の救いになるんですって。

この手で、学生の目を覚ましたり、少しトーンを変えて、場内をいいムードに持っていくことができます。

アメリカで大勢を相手にスピーチをするときは、聴衆の反応に敏感でなきゃダメです。

「あくびをしてる」「スマホいじってる」「寝てる」などの反応があれば、即、内容を変えましょう。

ここで重要なのが、アドリブをかますチカラです。

なぜ、カマラが負けたのか?

きのうTBSの報道特集で、局のアメリカ特派員が非常に興味深いことを言ってました。

カマラさんのスピーチは、どこでもいつもおんなじ内容なんですよ。だから、聴衆が次の言葉がわかっちゃう。でもトランプの場合は、いつも違う。脱線したり、くだらないことばかりなんですが、観客は引き込まれちゃう」。

https://x.gd/77OKQ

そういうことなんですって。

カマラは、スピーチがつまらないから負けたんです。

上の5項目すべてあてはまりますよね。

客を選べ

もちろん、オーディエンス(お客)との相性ってのもありますよ。

ファンのイベントであれば、ただ普通にやればウケるでしょう。

へたすりゃ、そこにいるだけで拍手喝采です。

僕がはじめて非常勤講師をやった、千葉商科大学がそうでした。

「プロレスの経済学」を授業でやっちゃった、はじめての大学です。

毎回、授業が終わると20本位メールが来て、「こんな授業を待っていた!」とかの反応があったな。

うれしかった・・

7年連続人気投票では一位になったし・・でも他の大学では冷遇です、今のところも含めて・・・

宮本武蔵的な、ヒクソン・グレイシー的な勝負論から言えば、「負けない相手を選んで戦え」ということになるのかもしれません。

https://x.gd/NUQJQ

でも、手強い敵と戦ってこそ、「面白くするスキル」は磨かれるのです。

明日も授業、手強い敵と、戦ってきます。

あ、そうそう、まとめてなかったですね。

スピーチっていうのは、パンチラインつまり、まとめの言葉で決まりますもんね。

えっと、そういうことなんですよ、スピーチは絶対に面白くなければならない、つまりエンタテイメントでなきゃ意味がないってことですよ。

でもね、考えてみれば、面白くない人が、面白いことを言うことはできないですよね。

だから、僕もあなたも面白い人エンタテイナーにならなきゃならない、ということ、です。

エンタテイナーの答えは一つじゃないけれど、間違いなく言えることは「観客目線に立てるか」ということです。

野呂 一郎
清和大学教授

いいなと思ったら応援しよう!