
フルーツとベーコンが相性GOOD♡「彩りサラダ」
「今日のメインは決まったけど、さてもう1品はどうしよう…」なんてこと、“あるある”というより“いつも”のお悩みではないでしょうか? そんなお悩みを解決する副菜シリーズ。今回は「ホワイトシチュー」と一緒に食べたい副菜をご紹介します。
教えてくれるのは…
野菜ソムリエやフードコーディネーターの資格を持ち、福岡県内外で活躍している古澤和代先生。久留米・筑後エリアの情報誌「norma jean」で紹介した人気レシピです。
柿をボンタンやハッサクにしてもOK!
ホワイトシチューなどのまったり感のある料理に合うサッパリとしたサラダです。ベーコンの塩気が効いて、ホワイトシチューと相性◎。柿はボンタンやハッサクなど冬の柑橘類に置き換えてもGOOD!
使用している食材について
■柿
柿にはビタミンC、B1、B2、A、Kなどが豊富に含まれています。その中でも注目してほしいのがビタミンCです。柿1個にはビタミンCが約112mg含まれています。ビタミンCの1日の推奨量は100mg。なんと柿を1個食べれば1日のビタミンが摂れてしまうのです!ちなみに、レモン1個分のビタミンCは20mgとされているので、レモンよりもビタミンCが豊富なんですよ!
【引用元】
■大根
大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素が含まれています。大根おろしは、その効果がもっとも期待できる調理方法です。アミラーゼ(でんぷん分解酵素)効果を期待する場合は、大根おろしをからめて食べる「からみ餅」、おろしそば、おろしうどん、おろしスパゲッティなどがおすすめ。プロテアーゼ(たんぱく質分解酵素)効果を期待する場合は、たこを大根おろしにつけ、よくもみ洗いしてから調理すると、たこがやわらかくなります。リパーゼ(脂肪分解酵素)効果を期待する場合は、鶏唐揚げのみぞれ和え、大根おろしをのせた和風ハンバーグ、天ぷらに添える薬味などが良いでしょう。大根の葉はβ-カロテンを多く含む緑黄色野菜。また、カルシウムや鉄などのミネラル類や、葉酸、ビタミンEなども含まれており、とくにカルシウムの含有量は、野菜の中でも上位です。
【引用元】
レシピの紹介
それでは、作り方を見てみましょう! 調理時間は約15分です。
よろしければサポートをお願い致します! より良いコンテンツを作っていくための活動費とさせていただきます。 どうぞ宜しくお願い致します。