![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162975841/rectangle_large_type_2_8d65cb3a868459d8d10d6a699bc8ee22.png?width=1200)
大学生の息子たちに伝えたいこと 必要な時期に環境をアップデート編
最近、朝夕ひしひしと冬の接近を感じています。
熱烈に読みたい本も観たい映画もない秋の午後、ぽっかりと空いた時間を使って、家の中を冬仕様にしました。
私の所有する衣類は、下着・肌着・靴下などを除いて、喪服やスーツ、コート類、パジャマを含め42着です。
大々的な衣替えは不要ですが、春夏から秋冬になると、帰宅してからの生活動線が変わります。
これからの完全防寒生活に向けて、洋服や小物の配置換えをしました。
まず、玄関から階段に向かう時に必ず通るダイニングに、私のハンガーラックを設置しました。
春夏時期には、自室に置き、7分丈のトップス専用にしていましたが、ここに私と息子たちのデイリーコート7着をかけました。
ハンガーラックの下に、各々のマフラーや手袋、ニット帽を入れるようにケースを3個置きます。
そして、もともとハンガーラックに掛かっていた春夏のトップスたちは、セーター類を収納していた小ボックスに畳んで収納します。
自室のアイアンシェルフに、小ボックスに入っていたセーター類を畳んで並べ、ボトムスはヒートテックのものに置き換えます(私は自転車ヘビーユーザーなのでスカート全くはきません)。
次に、納戸から下駄箱にショートブーツを移動します。
私が持っている靴は7足です。
内訳は、黒のパンプス、スニーカーが2足(黒、白)、紺のレインシューズ、白のサンダル、グレーのショートブーツ、カーキとオレンジのトレッキングシューズです。
全部お気に入りで、大切に手入れして履いています。
黒のスニーカーがそろそろ寿命なので、今、楽しく次の一足を探しているところです。
それから、納戸から自分用に毛布とひざ掛けを出しました。
なぜか、息子たちは、どちらもいらないといいます。
寒くないのかな…若いから平気なのでしょうか。
最後に、玄関ドアに毎年掛けているクリスマスリースを飾ります。
クリスマスツリーやクリスマスグッズを飾らなくなって久しいのですが、これは手軽にクリスマス気分を味わえるので、毎年、出しています。
今の家に住んでいる間は、継続します。
これで、春夏から秋冬へのうちの中の衣替えは完了です。
時間にしてほんの1時間ほど。
四季のある日本では、季節に応じて、日々が楽しく快適になるように、環境を整える習慣、大切ですよ。