
YouTube毎日動画投稿。登録者1万人への道
皆さんこんにちは、のりしろ太郎です。今日2024年を締めくくる12月31日に、久しぶりにnoteにむかってキーボードを打っています。
私は図工家として、動画クリエイターとして、デザインやアート、クリエイティブな創作を生業として金沢を拠点に活動しています。金沢21世紀美術館や金沢市民芸術村などの金沢の文化施設でワークショップの企画運営や講師を務めさせていただくこともあります。施設、団体、企業のPRやアーカイブなどの映像制作などもてがけさせていただいています。今日は動画クリエイターのりしろ太郎として掲げていた2024年の目標とその結果についてお伝えさせていただきます。

YouTubeチャンネル登録者10000人
具体的な数値目標を掲げなければ。
チャンネル登録者1万人を目指す!
動画クリエイターのりしろ太郎としての目標は、自身のYouTubeチャンネルを2025年1月1日にまでにYouTube登録者1万人を達成することでした。それも9月末ごろに掲げた目標です。2024年を迎えた1月1日では、具体的な数値目標を掲げていませんでした。少しづつではありましたがチャンネル登録者はゆるやかに伸びていました。そして2024年9月23日の段階で、登録者は1759人となっていました。2024年に入って、なんとなく月日が流れていました。仮に私が制作する動画が素晴らしい動画だったとしても、チャンネル登録者数の違いで良し悪しの感じ方に違いは出てしまうと感じています。
チャンネル登録者10人のチャンネルの動画と登録者10万人の動画が、全く同じクオリティだったとしても、登録者10万人の動画が良いとかんじてしまう人がほとんどでしょう。YouTubeでは登録者数や再生回数は、動画の良し悪しの大きな判断基準となってしまいます。
2024年9月23日の段階で登録者1759人。決してすくない登録者数ではないと思っています。それでも動画クリエイターとして名乗るには、あまりにもファンが少ない。そう感じる方が多くいることでしょう。私もそれを認識しており、これではいけないと一念発起して、まずは動画クリエイターのスタート地点と私が考える1万人をめざすことにしました。ただし、この1万人はあくまでも具体的な目標数値で、私の努力で同行できるものでもありません。もちろん私のつくる動画が魅力的で視聴者の心を掴む動画を連発して、いわゆるバズる動画を投稿できれば、話は別ですが…登録者1万人は、運を掴むか、もしくはYouTubeのアルゴリズムの攻略しなければ達成できないと考えています。
そこで、もう一つの具体的な数値目標を掲げたのです。
こちらが、私「のりしろ太郎YouTubeチャンネル」です。よろしければチャンネル登録もよろしくお願いします。

このマシンがなけらば毎日動画投稿は成し遂げれない。頼れる相棒。

毎日、コンテンツを考え、試行錯誤して動画投稿
もう一つの具体的な数値目標。
100日連続YouTube動画投稿!
それは、毎日YouTube動画投稿することです。これは運やYouTubeのアルゴリズムに影響することなく、私の努力次第で目標は達成できます。その結果、登録者が増加すれば良いという考えです。登録者1万人は目指すフラッグを立てたに過ぎません。結果、その旗を2025年1月1日の時点で手にすることができれば、自分自身の努力と運を掴んだことになります。あくまでも1万人達成はボーナスとして、毎日コツコツと動画投稿することにしたのです。

ビデオグラファー視点で愛機LUMIXのカメラについて語ることも。


日常の中の気づきや発見が面白い!
毎日動画投稿する方法を模索。
編集時間を大幅に削減!
9月末には、毎日投稿の目標が固まったものの、多少の心の準備や、どのように制作していけば良いか、机上で考えました。と言うものの、これまで月に1、2本動画投稿できれば良いくらいの投稿頻度でしたので、それが毎日投稿するには、どうすれば良いのか考えたわけです。動画のコンテンツにもよりますが、撮影は1、2時間もあればそれなりの撮影はできます。その収録を編集となると膨大な時間がかかるわけです。これまでの動画コンテンツを1本仕上げるために必要な所要時間は、収録が1、2時間だったとしても、その記録した動画見返したり、採用すべきシーンを選定したり、ナレーションやBGMを選んだりするための編集作業は、少なくても1週間程度の時間がかかっていました。このペースでは、やはり月1、2本の投稿になってしまいます。自分なりのこだわりもあるので、編集にはとても時間を費やすことになります。これでは、毎日投稿は不可能です。
そこで、制作に最も労力と時間を費やしている編集作業を極限まで減らせないかと考えました。

複数台のカメラを使って飽きないカメラアングルを模索中です。

もうこのガジェットなしでは、私の動画毎日投稿の目標は、実現できません。
カメラビデオスイッチャーの活用
Blackmagic Design ATEM Mini Extreme
2020年に日本中でコロナウイルスが蔓延した頃、動画配信の依頼が急増しました。私もBlackmagic Designのカメラビデオスイッチャーを導入しました。いくつかの案件をこなしました。その後コロナが落ち着き、動画配信の依頼はすっかりなくなりました。出番を失ったBlackmagic DesignのカメラビデオスイッチャーATEM Mini Extremeの存在を思い出したんです。
このカメラビデオスイッチャーは、リアルタイムでカメラや接続したパソコンなどの機器の映像や音声を切り替えて配信することができます。私は配信ではなく、映像制作にこのスイッチャーを活用してみようと考えたのです。収録しながらカメラを切り替えることで映像編集作業が大幅に軽減できます。もちろん「あ〜すれば良かった」「こ〜すれば良かった」と後から思い返すこともしばしばですが、毎日投稿だと良くも悪くも100%満足いく動画を作ることはできません。悩んでいる間に1日は過ぎていきます。もう不完全でも投稿していくことに決めたのです。
毎日動画投稿は2024年10月3日から始めました
そうして、毎日YouTube動画投稿は2024年10月3日より始めました。私がよく掲げる具体的な数値目標として「100」やりきるという目標があります。以前には油粘土造形とかんたんなクレイアニメを100本制作したこともありますし、2024年5月にはnoteで100日連続投稿の目標を掲げて目標達成しました。そして今日2024年12月31日現在で、動画投稿90日目。目標の100日連続投稿まで後わずか。チャンネル登録者は2200人。目標に掲げていた登録者1万人には程遠かったですが、毎日投稿の記録は続いています。まだ動画クリエイターとしてスタート地点に立てたと思ってはいません。まずは1万人を目指してコツコツ動画投稿をしていきたいと思います。
私の動画をご視聴いただいた皆様、2024年は大変お世話になりました。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。登録者1万人到達となる瞬間をみなさんの共有できれば幸いです。チャンネル登録もよろしくお願いします。
それではまた明日もお会いしましょう。さようなら。のりしろ太郎でした。


おわりに
スキ、コメント、フォローは執筆の励みになります。また私のnoteに足を運んでいただけたら幸いです。のりしろ太郎の活動や取り組みは、十月のオクトパスwebsiteをご覧くださいね。
m ( * c * ) m
いいなと思ったら応援しよう!
