
課題発覚
アルバイト代を生活費としてやりくりすることを決めた私。
お給料をもらったタイミングで、来月の予算を決めています。
お給料が多かった月は予算を決めるのが楽しみですが、♪(v^_^)v
お給料が少なかった月は予算内訳をした後、心苦しい気持ちになっています。。。(笑)しょうがないよね。
予算を決めるのは、かっこつけではなく、
出費の枠組みを把握しないと、
不安だし、逆に管理が出来ないなーと思ったからです。
予算決めと同時に始めた家計簿。
これまでやったことがなかったので、完全自己流ですが、
まずは続けることが大事だと考え、続けやすさを第一優先にして取り組みました。
家計簿のフォーマットを検索した時に、
これは何の項目だろう…
どう振り分ければいの…
という疑問が多くて、
分からない=したくない=続けれない…という
負のループが見えたので、
完璧さを諦めました。(笑)
また、完璧さを求めなかった別の理由としては、
まずは項目別の収支を掴むより
全体図もしくは自分について知りたかったためです。
・自分は何に対してお金を多く使う癖があるのか
・そもそも生活するのにどのぐらいかかるのか 等…
お陰で家計簿は今でも続けられています(^-^)v
まだ3ヶ月目ですが、(笑)
そして何となく、全体図や自分の削りたくない項目が見えてきました!☺️
ここからが本題
【予算をクリアできないこと】
予算通りに行くのはちょっと厳しいかなーと思う月は
まだ自分でも納得できますが、
「え、待って、今月わりかしお給料多かったから、予算クリアできそうと思ってたのに、赤字の恐れ大いにアリだよ…(きっと大丈夫じゃない)」
という月があったこと。(今月)
シンプルに予算に対する意識より、余裕だろ(できるだろ)が勝った結果ですね。(反省)
悔しい〜〜〜〜〜〜〜。(涙)
意識論もありますが、もっとクリアできるシステムを作り上げたいなと思いました。
N成長中…更新中…第2段階のステップへいざ飛び込まん!!!!😤(笑)
ということで、課題に対する私の決意表明でした。(笑)
どうやって解決しようかな〜〜(笑)
今日も読んでくれてありがとう。
またね〜〜👋