![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59051533/rectangle_large_type_2_810d359d70157166a05d1ab9a2d3943b.jpeg?width=1200)
和菓子ベーシック18習ってきた。
これで和菓子ベーシック終わりです。最後に習うものだけあって、手間がかかったよ。
くるみ饅頭
楽しみにしてたのに... これあんまり好きじゃない。しっとりしてないモソッとした食感が気になる。
今のわたしにとって、この饅頭作り方は簡単だった。でもくるみをこれでもかってくらいの微塵きりは面倒だったかな。〝胡桃まんじゅう〟は復習しなくてもいっか。きれいに作る自信があるもんね。
人麻呂
柿と山茶花をモチーフとしてます。この皮作りが大変だった。そもそもこんな少量の皮で包あんできるか不安だったよ。そうだ、皮だ。この皮には白玉粉だけでない、白あんも卵白も入ってるの。しかも蒸すわ、手坊主で火にかけるわ、こんなに手をかけるの?って思ったわ。
ここで習った大福とは別物よ。
実際食べてみると、違うわ。ただの大福ではない。餅生地に歯応えがあるのにふんわり溶ける感じ。うわ〜、美味しいな〜。って実感した。さすが!!最後のベーシックメニュー。
ちなみに、復習のハードルはとても高い。柿の下手部分は手坊主に残ったちょっとの餅生地に、わざわざこしあんを足して練るの。山茶花の花芯と葉は白あんを色づけして作るんだ。このちょっとのために作るんだよ〜💦
さて1年かけて終わった和菓子ベーシックコースが終了しました。今度はアドバンスコースに続きます。ベーシックで習ったものを復習しつつ、腕を磨いていきましょう。