業種によって発明の活かし方は違う
弁理士の坂岡範穗(さかおかのりお)です。
今回は、「業種によって発明の活かし方は違う」について説明します。
以下、聞いた話です。
とある企業で、省力化にとても効果のあるアイデアを試行錯誤して、実施する目処がついたとのことでした。
発明の完成ですね。
普通ならここで特許出願をするという流れになるのですが、この企業さん、出願にとても消極的なのです。
理由を聞くと、内製した機械の販路がないからとのことでした。
それを聞いて、私は残念だなと思ってしまいました。
何故なら、機械を販売して利益を上げるという行為は、その企業においては最終的な形態で、それができたら100点満点のかなり良い状態だからです。
最初からそこまで期待しなくても、発明を活かす方法はいくらでもあります。
というか、最初から100点満点を目指していては、いつまで経っても行動に移せません。
その企業さんは、例えばビルのメンテナンス業のように現場で仕事をする業種で、顧客から仕事を受注して作業をしています。
つまり、発明を実施すると、その内容を顧客や関係のない他人に見られてしまいます。
これが、工場の中でモノを作るという業種ならば、上記の出願しない理由というのも納得できます。
省力化できることをノウハウとして秘匿化すれば、顧客もそのことを知らないため、従来の単価で仕事を受注できます。
仮に、値引き要請がきたときにも、表向きはそんな価格では苦しいと言いながら、実際は採算ベースに楽々のせることができます。
しかし、今回の案件は、上述のように現場で仕事をする業種のため、他人に見られることで真似されてしまうのです。
すると、せっかく発明して省力化に成功した優位性がなくなってしまうのです。
こんなときこそ、特許の威力を発揮するべきなのです。
具体的には、先ず特許出願をします。
すると、特許出願中の地位が発生しますので、これをアピールして他社が実施をためらうようにけん制します。
次に、顧客に対して弊社はこんなに省力化できるものを発明しました。特許出願もしています。素晴らしい技術です。これも弊社の研究開発の成果です。仕上がりも綺麗です。だから仕事をくださいと営業活動をします。
すると、技術力があるとのアピールができるため、営業活動が楽になります。
仕事を取ってくるのが楽になると思います。
また、顧客側から、省力化できるなら値下げできるよねとの打診が来る可能性があります。
そこで、自社では利益が出るが他社が追いつけない程度に値下げすると、その業務は自分の所にしか入ってこなくなります。
結果、上手くすればその地域で独占状態を作ることができます。
また、自社だけで地域の業務全てに対応することは難しいと思いますので、そこで一旦下げた価格の値上げ交渉もできます。
さらに、装置を外販しなくとも、その方法を他社にライセンスすることで、他社で勝手に装置を作って実施してくれるようにします。
その場合、ライセンス料がもらえます。
勿論、装置を自社で作って外販することも有りです。
そうやっているうちに、特許出願も審査請求をして審査結果がでます。
特許となれば儲けものです。
出願日から最長20年間は権利を維持することができます。
仮に拒絶査定となっても大丈夫です。
拒絶査定となる審査結果が出るまでに、引っ張れば出願から4~5年はかかります。
その間、ずっと「特許出願中」のため、まともな企業なら真似することは少ないでしょう。
何故なら、まともな企業であればあるほど、他社が出願中の案件が特許になったときの面倒さを知っているからです。
そして、仮に拒絶査定となっても、出願から4~5年間はほぼ独占状態で実施することができるため、先行者利益を得ることができるのです。
そうすれば、特許出願費用なんて楽々回収でき、さらに大きな利益を得ることも期待できます。
勿論、実際はこんなに上手く行くことは少ないでしょう。
しかし、発明の活用次第で利益を生み出すことはできます。
その活かし方を考えるのは、経営者、上司、現場のリーダー、現場で活躍するあなたです!
御社でも発明の活かし方を考えてみませんか?!
坂岡特許事務所 弁理士 坂岡範穗(さかおかのりお)
ホームページ http://www.sakaoka.jp/
Facebook https://www.facebook.com/sakaoka.norio
Twitter https://twitter.com/sakaoka