![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152214219/rectangle_large_type_2_75d4eabeca2b5ea77907e5821fd49bbd.jpeg?width=1200)
🌼第40候 「綿柎開 ~わたのはなしべひらく~」頃 日本古来の暦でつづるテラコッタ物語🌼
~日本古来の暦~
日本古来の暦72候では
今の時期を「綿柎開 ~わたのはなしべひらく~」と名付けています
綿が「綿の花」のように見える頃 (8月23日~27日)
![](https://assets.st-note.com/img/1724795749940-gp1NeNqDtd.jpg)
~秋は白~
古来の日本では秋を、「白秋」ともいいます。
中国の陰陽五行思想が起源で、白は透き通るようなものの意味
秋の透き通るような空気感が「白秋」に込められていますね
俳句の秋の季語の「色なき風」も、その静謐な風の色を
繊細に感じ取った言葉
~何色にも染まる秋と木綿~
白も透明も、どんな色にも染まります。
白くて素直な素材である 木綿も、染の発色を美しくし(特に藍と高相性)
洗えば洗うほど肌さわりが良好に。
娘の産着も柔らかい木綿だったなぁ
![](https://assets.st-note.com/img/1724796122135-4mPguKiZB7.jpg?width=1200)
~秋の潜在能力~
秋の透明な素質は、色とりどりの実り多き季節を導く
潜在能力なんでしょうね
![](https://assets.st-note.com/img/1724796306036-UEBgeDuOHX.jpg?width=1200)
粘土を素焼きしたテラコッタに、肌色を幾重にも彩色していくと
赤ちゃんの肌のような質感を表現できます
子煩悩だった祖父の 想いの詰まった作品
「祈り」がはおる袈裟は 清々しい秋の空みたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1724804040747-qhmZ2yVGkn.jpg?width=1200)
©copyright 2022 mizutamari imacoco
(tanaka jirou shinkou photo story)