
のりもの探検隊「つうきん電車でいこう!」の"あの誤表記"について考察してみる
ご無沙汰しております!
今回より、のりもの探検隊をはじめとした乗り物系ビデオの考察記事を書いていきたいと思います。
第1回はのりもの探検隊について。

まずはこちらの画像を見ていただきましょう。
この画像はのりもの探検隊「つうきん電車でいこう!」の一部分で、ある程度のりものビデオや鉄道をかじったことのある方なら一度は見たことがあるのではないかと思います。
映っている車両は207系にも関わらず、テロップでは"205系"と表記されているという絵面の強さ故か、ある意味のりもの探検隊の中でもトップクラスに有名なシーンと言えます。
今回はこののりもの探検隊の誤表記について考察していきます。
結論から申しますと、筆者的にはスタッフの知識不足によるものでは無いと考えています。
具体的には、"本来であれば本当に205系の映像を出すはずだった"のではないかと。
実際、ナレーションでも女の子が「ステンレスなボディにブルーのライン」と関西地区の205系の特徴と一致するようなことを言っています。
まあ映像で映っている207系も「ステンレスなボディにブルーのライン」だったりするのでこれだけでは理由として弱いのですが、後々この説を更に裏付けるシーンが登場します。

中盤を過ぎたあたりで、再び207系が登場。それも、あたかもこのビデオで初めて登場するかのような紹介の仕方をされています。
これを踏まえると、やはり序盤の207系のシーンは本来205系が登場しなくてはならなかったという説が濃厚なのではないかと思います。
いかがでしたでしょうか。
のりもの探検隊には他にも映像の選定ミスにより生まれたと思われる誤表記があるのですが、それらは今回紹介した205系・207系に比べると知名度は低くあまり話題には上がりません。
何故「つうきん電車でいこう!」の誤表記だけが話題になるのかと言えば、2011年という割と早い段階でニコニコ動画に本編が上がったことが大きいでしょう。
とはいえ実際、後者のシーンを見たことがある人って思ったより少ないんじゃないかと思ってるんですよね。Twitterなんかでも"205系"表記の画像が含まれたツイートがウン百RT・いいねされていたりしますし、前者の画像だけが独り歩きしているような印象を受けます。
今回の記事を立ち上げたのもそんな状況に一石を投じるという目的もあるのですが、基本的にはこういった小ネタや考察を交えつつ今後ものりものビデオを紹介出来たらなと思ってます。
今回の記事は以上になります。
それでは。