![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49436972/rectangle_large_type_2_67019c3680da91f40189b1b14bd7f9a3.jpg?width=1200)
昭和40年夏、均一周遊券を使っての東北旅行(後編)
大学2年生の夏休みに東北均一周遊券利用して、東北地方をほぼ一回りしてきました。前回に引き続き、後編として当時の写真をご覧いただきます。
(この記事は2019年10月に会員限定記事として配信したものです。)
▼前編はこちらから▼
山形から周遊券を駆使し、平、盛岡、青森、郡山経由で新潟に
1965(昭和40)年の夏、均一周遊券を使った東北旅行の後編です。といっても時系列は少し曖昧なので、前回の残りの分の写真ということになります。途中の1日は十和田湖に行っていますが、往復ともバスなので割愛しました。
▲午後に福島交通の軌道線を見てから、急行「十和田」に乗るため郡山経由で平(現在のいわき)に向かう。福島から乗ったのはDC準急で、その前に特急「やまばと」が先発した(1965年8月、楠居利彦撮影)。
▲松川からは岩代川俣までの川俣線が分岐していた。C12が数両の客車を牽引するローカル線で、昭和47年5月に廃止されている。この列車の最後尾には、元特急用のスハニ35から改造されたオハニ40が連結されている。磐越東線通過は夜になったので、ほとんど居眠りしていた。急行「十和田」は混雑を覚悟して新聞を買込み、乗ったらすぐ通路に敷いて横になった。背中が痛くなって目が覚めたのは盛岡の手前だった(1965年8月、楠居利彦撮影)。
▲盛岡から花輪線の列車に乗換えて日本海側に出る。「ハチロク」が牽く列車と交換したのは平館のようだ(1965年8月、楠居利彦撮影)。
▲大館からはC60が牽く普通列車で奥羽本線を北上する。碇ヶ関で急行「日本海」を待避(1965年8月、楠居利彦撮影)。
ここから先は
1,881字
/
20画像
¥ 110
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?