![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47862027/rectangle_large_type_2_d6dd08aa7c8a28cd4e3c90b69405e59c.jpg?width=1200)
昭和40年10月、2度目の関西撮影行 新大阪そして片町線で見たものは…
2度目となる関西撮影行を敢行したのは東海道新幹線が開業した翌年の10月。目的は阪神電鉄の小型車を撮影することでしたが、その前に新大阪駅と片町線で撮影を行いました。今回はその写真をご覧いただきます。
(この記事は2019年8月に会員限定記事として配信したものです。)
▼こちらも合わせてどうぞ▼
新大阪駅では特急・急行・準急が次々に発着
1965 (昭和40)年10月、私にとって2度目の関西行きは、この秋に本線運用がなくなる阪神電鉄の小型車を撮影するのが第一の目的でした。
▲新大阪の在来線ホーム先端(大阪寄り)にある歩道橋は、現在も撮影に便利な存在。カニ21の向こうに国鉄ハイウェイバスが見えている(1965年10月、楠居利彦撮影)。
1日目は近鉄に移管されて間もない北勢線を撮影して大阪入り。2日目は天気がよくなかったので阪神の撮影は翌日に回し、まずは新大阪に向かいました。東海道新幹線開業から1年の新大阪周辺はまだ開発が進まず、東京でいえば荒川区あたりを思わせる家並みが続いています。
▲同じ位置からカメラを左に振ると、地下鉄御堂筋線が見える。当時は8連で、鋼製車体の50系が最新の形式だった(1965年10月、楠居利彦撮影)。
▲東海道新幹線の東京寄りを見たところ。0系は12連で、東京~新大阪間は「ひかり」が4時間、「こだま」が5時間の暫定ダイヤだった(1965年10月、楠居利彦撮影)。
ここから先は
2,695字
/
21画像
¥ 110
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?