![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43765600/rectangle_large_type_2_6264755204ed4bacca8e547b195d7a13.jpg?width=1200)
引退間近の70系を追って新潟へ トレードマークは「赤と黄色」
「新潟色」と呼ばれる多種多様な独自の塗装で親しまれた、新潟地区の115系がもうすぐ引退しそうです。しかし115系が導入される前にも「新潟色」はありました。どのようなデザインだったのでしょうか。
(この記事は2018年9月に会員限定記事として配信したものです。)
115系の前にもあった「新潟色」
JR東日本の新潟支社では、これまで上越線や信越本線などの普通列車に115系を使ってきました。しかし2014年12月、古くなった115系の置き換え用として新型のE129系がデビュー。新潟の115系はまもなく完全引退の日を迎えることになりそうです。
▲赤と黄色の「新潟色」が特徴だった新潟地区の70系。写真左側の高崎方先頭車(クハ76084)は雪対策として運行窓を埋め、タイフォンが増設されている(1976年9月、楠居利彦撮影)。
115系の塗装は緑とオレンジの「湘南色」ですが、新潟の115系は1986(昭和61)年ごろから「新潟色」と呼ばれる独自の塗装が施されるようになります。この新潟色は何度となく変更されており、編成や路線によっても別バージョンが存在するなど、多種多様でした。
115系の引退が迫っていることから、新潟支社は公式ウェブサイトで「みんなで選ぼう115系車両デザイン」と題した企画を実施。一般の人から思い入れのある塗装を投票方式で募集しました。これに基づき、115系の1編成を「二次新潟色」と呼ばれる塗装に変更することになり、2018年9月中旬から運用が始まる予定。弥彦線の115系で使われていた塗装の「弥彦色」も、11月上旬から運用される予定です。
ところで、115系が新潟地区に導入されたのは、JR新潟支社が国鉄の新潟鉄道管理局(新鉄局)だったころの1976(昭和51)年です。それ以前は、70系などの旧型国電が使われていました。
70系は関東や関西からやってきたお古の車両でしたが、ほかの地域にはない赤と黄色の塗装をまとって独自性を出していたのが特徴です。この塗装が「新潟色」の元祖であり、2017年には新潟115系の3両×1編成が「懐かしの新潟色」と題し、赤と黄色に塗り替えられています。
▲まもなく引退する新潟の115系にも「懐かしの新潟色」編成が登場した(2017年1月、草町義和撮影)。
私が新潟色の 70系を初めて見たのは、1967(昭和42)年の5月のこと。といっても新潟で見たわけではありません。榛名湖に行った帰りの高崎駅(群馬県高崎市)で、ちょうど目の前に停車していたのが赤と黄色のクハ75形でした。旧2等車(現在のグリーン車)のサロ75形を普通車に格下げし、編成の先頭に立つ制御車に改造したもので、この当時から新鉄局の70系が上越線を通って高崎まで乗り入れていたのです。
▲クハ75形を先頭にした4連(1976年9月、楠居利彦撮影)。
クモニ83形のような高運転台の前面は広窓の側面との違和感もなく、開いていたドアからは戸袋部分に90度向きを変えたクロスシートが取り付けられているのを確認できました。「こんな電車もあるんだ」と、しばらく見入っていたのを覚えています。
異説もある「赤と黄色」の理由
その後もなかなか新潟に行く機会を作れないまま、1976(昭和51)年に入ると70系を115系に置き換えることが発表されました。仕事で70系の運用などを知ることもできたため、9月15日「敬老の日」を挟んで新潟行きを決行したのです。
往路は当時の上越線に下りのみ存在した普通の夜行列車。上野を22時過ぎに出る長岡行き733Mです。車両は115系で最後尾に新聞輸送のクモニ83形が連結されていたのを記憶しています。旅客は「おまけ」のような列車で、クモニはさらに長岡から普通421M(70系4連)に併結され、新潟まで直通しています。
長岡から421Mに乗り継いだのかどうか、はっきりした記憶がありません。早朝には新潟に到着し、早速撮影を開始しています。1日目は新潟~長岡間、2日目は朝方に宮内付近で撮影し、サハ75形に乗って上越線を南下。石打で途中下車して数時間撮影してから帰京というコースでした。
ここから先は
¥ 220
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?