![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081028/rectangle_large_type_2_0e070da7c172871664eadc42f36aa49e.png?width=1200)
【※グロ画像アリ】これを知らないとカビを食べまくっているかも。
皆さん、こんにちは。
いつもお読みいただき誠に
ありがとうございます。
ちょっと前に投稿した
エロ動画シリーズが好評でして
インスタのメンションを
何件かして頂きました。
ホンマに嬉しかったです✨✨
このnoteが
多くの人に届いて健康的な生活や
うつ、自殺が日本から減ればいいと思って
やってるので拡散して頂いた方には本当に
感謝。
ありがとうございます。
と、いうことで
今日のお話は"カビ"
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081067/picture_pc_adc7d424658f4584e3e285372a51342d.png?width=1200)
これを知らず知らずに
皆さんが良く食べてる可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081660/picture_pc_e8cab5135d28e262a6205b8515333e32.png?width=1200)
ですが、ご安心ください。
この記事を見れば
どういうものにカビが生えやすいのか?
その対策は?
これらが分かります!
では、いってみましょう!
マイコトキシンという名の毒
マイコトキシンというのは
カビ毒のことを言います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081091/picture_pc_944a5a7d4a8a15037b0d6a9b647577ea.png?width=1200)
特に夏場はこいつらに注意。
湿気が増えやすく、カビが
この猛威を奮う可能性が高くなります。
カビを食べるとどうなるのか?
マイコトキシンは発癌性物質。
しかも、急性ではなく
ジワジワ身体を蝕んで(むしばんで)いきます。
特に最強のカビ毒が
"アフラトキシン"というカビ。
これが最強な発癌性物質。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081618/picture_pc_22263e3fd6dccf9bbbdd2534328d75c1.png?width=1200)
アフラトキシンはしかも、脳を麻痺させます。
最悪な猛毒です。
IARCというところが
カビの危険性をグループ分けしているのですが
圧倒的にNo.1
肝臓系の毒にもなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081750/picture_pc_38b4efaa0bd8eda481613116c3793f9e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081682/picture_pc_eaa9345eb2514bfb634e054404b6c12d.png?width=1200)
免疫毒性もあり、免疫まで壊します。
脳の猛毒でもあり炎症を起こし
潜在意識が使えなくもなるのです。
カビは粘膜、皮膚からも吸収されます。
そのカビは
下の画像のように体内に増えて
症状が出てきます。
※グロテスクなので注意
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081249/picture_pc_e0651606fa5d00992ce2eae1c7f085b0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081266/picture_pc_efa3f1320636b07ea2d504b464c41c7d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081282/picture_pc_cb3efbe13eae39b0cb4c0f0f68951e02.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081289/picture_pc_fbfa1710334e48edd1cf61006e72425f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081319/picture_pc_c318398b00436f6cf4785de540d0153e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081929/picture_pc_fe293e73da7f9ac77a1c09a09cdf5146.png?width=1200)
他にも風邪を引きやすくなります。
特に子どもなんか、
こうなってしまうと本当に
心が痛いですよね。
こうならないようにするために
対策法をお伝えしますね。_____________________________________________
夏場はカビの絶好調シーズン
乾物は特にその対処になりやすく、
かつお節や昆布などはカビが増える可能性ありです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081112/picture_pc_57f654b51724eebdea6f9a9a07b2ad3c.png?width=1200)
このカビにならないように
"シリカゲル"という乾燥剤が
入ってるものもあります。
普通に生きていれば
一度は目にしたことがあるかと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081135/picture_pc_a0b6b6463200b1e77ee60ea1a140a123.png?width=1200)
シリカゲルが入ってない
袋はカビに気を付けることが必要です。
しかも厄介なことに
カビ毒は目に見えない可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081354/picture_pc_f9d8a2114bb2d8712a29220226bd6e92.png?width=1200)
そんなカビを避ける、食べないために
カビが増えやすい食品をお伝えします。
1.穀物
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081171/picture_pc_f0445c9ff50b2e95c73e46e3ce9e63a3.png?width=1200)
パンなんかは
賞味期限切れだと生えますよね。
他にも、もち麦、オートミール、ご飯
小麦なんかもマイコトキシンが
発生しやすいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081361/picture_pc_f8822085c1490390cd47bc5b82b648ab.png?width=1200)
2.ナッツ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081379/picture_pc_77ce8e8e060393ebf7a61b9af88b29dd.png?width=1200)
こんなん、分かるかぁ!
気にするかぁ!くらいのレベルの写真です。
これが分からないで
食べてるものだから恐ろしいですよね。
特に中国産ナッツは気をつけましょ。
前例がございます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081852/picture_pc_39a9fe2940be5e51be25c0097bbbf356.png?width=1200)
3.香辛料
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081421/picture_pc_5f3f3aa76c83e3bfd8a5b15c67f69010.png?width=1200)
特にシナモン類には注意!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081859/picture_pc_8b9732e4ee674975959b3c2d054245ff.png?width=1200)
特に輸入物は毎年、報告されてます。
4.コーン、豆類、ドライフルーツ、コーヒー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081439/picture_pc_d529cd63e1277a342a27e63e9bd82ada.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081465/picture_pc_150da5dcb12b7b43c27020f8c60dde2f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081475/picture_pc_34cbf0fe8c35de5572acb66fb61e7541.png?width=1200)
5.有機農産物
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081495/picture_pc_1fc99f28a0348f8b1bf9ac05a9af5069.png?width=1200)
農薬なんかはうつになります。
ですが、
無農薬はどうしても保存期間が落ちます。
なので、冷蔵庫に入れっぱなしは危険です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081885/picture_pc_c763f898bc63d52b4bf8fcd8e527e204.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081784/picture_pc_4d3a445ee870dd65cb606c9ab2f8c3db.png?width=1200)
6.輸入チョコレート
ブルーム現象という表面が
白くなるものがあるのでそれとカビを
混同させないように。
色が白以外なものは全てアウト。
白でも集合体ならアウトです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70082051/picture_pc_992e24d5c00eff1397ba5779f40d85ec.png?width=1200)
次に場所や意外なものです!
王道なお風呂場、洗面所以外にもあります。
1.1階、地下室
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081548/picture_pc_ad76a3a9b9c7dbc6cae0fbef851ddf29.png?width=1200)
2.エアコン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081559/picture_pc_aac7db5ba74accc53caa2886456c7aac.png?width=1200)
3.ドライフード、ペットフード
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70081582/picture_pc_2ad62afaaad51f87241f5c2a7aa7db1a.png?width=1200)
温度は25℃前後
この温度がカビが活発的に増える条件。
こんなにカビカビカビ
言われたらご飯怖くて食べれない。
そう思うかもしれません。
ですが、このカビに勝つ最強の菌がいます。
これは次回のお楽しみに♩
いつもよりも
長い記事になりましたが
お読み頂き誠にありがとうございました。