見出し画像

【総合型選抜対策】おすすめ参考書・推薦図書一覧

総合型選抜入試(旧AO入試)では、自分自身を深く理解し、それを的確に表現する力が求められます。志望理由書の作成、面接、プレゼンテーションなど、準備すべきことは多岐にわたりますが、これらを乗り越えるには適切な参考書や推薦図書の活用が欠かせません。しかし、どんな本を選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?本記事では、総合型選抜対策に役立つおすすめの参考書や読んでおくべき推薦図書をジャンル別にご紹介します。自分の志望分野に合った書籍を手に取り、対策の質を高めて合格への一歩を踏み出しましょう!

総合型選抜(AO)対策のおすすめ本の参考書

  • 自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接

  • 何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55

  • 大学入試 AO・推薦入試をひとつひとつわかりやすく。

以上の3冊です。以下、詳しく内容やおすすめ点を記述しています。

自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接

実績ある講師による参考書。DVD「掟破りの秘策編」や試験直前まで使える別冊サクセスノートがついていたりとお得感があります。春休みや夏休みの前であれば、これをまず1冊読んでおきたいです。これを読んでおくと、志望理由書、エントリーシート、面接の型を学ぶことは、もちろん夏休みの過ごし方がわかります。

詳細 自分だけの物語で逆転合格する 総合・推薦入試 志望理由書&面接-推薦書対策&面接DVDつき

何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55

何をしていいのか、何からしていいのか。全くわからない人のための参考書。55の掟を順にこなして中で、総合型選抜(旧AO)入試に対する対策ができます。55の掟は、第7章から成り、「AO入試・推薦入試を知ろう」「志望理由書は情報戦」「活動報告書はストーリーを」「小論文には正解がある」「面接はオーラで決まる」「プレゼン、集団討論、講義レポートの必勝法」「合格後こそ試される」が学べます。

詳細 何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55

大学入試 AO・推薦入試をひとつひとつわかりやすく。

高校ひとつひとつわかりやすくシリーズにも、総合型選抜(旧AO)のテキストはあります。他の教科で、このテキストを使って、しっくり来た人は、ぜひ総合型選抜(旧AO)でもこの高校ひとつひとつわかりやすくシリーズしておくのが無難でしょう。このテキストの特徴は、なんといっても書き込み式ワークです。書き込んでいく中で、自分だけの対策ノートが完成です。この完成したノートを参考にすれば、志望理由書などの書類も書きやすくなるでしょう。

詳細 大学入試 AO・推薦入試をひとつひとつわかりやすく。

総合型選抜(AO)を受験者のためのおすすめ本

  • 高校生と考える日本の論点 2020-30

  • 教養として学んでおきたい哲学

  • 高校生のための批評入門

この3冊は、テクニックやノウハウといった付け焼刃的に学ぶ本でなく、どっしり教養を深める本となっています。学ぶ楽しさを感じることができる本です。受験に直接は結びつかないと思われますが、一見、遠回りな知識や教養、経験こそが、論文やディスカッションの場で、自分の言葉で表現する一助になってくれます。

高校生と考える日本の論点 2020-30

桐光学園の高校生のみなさんが、大学訪問で授業を受けた時の講義がまとまった本です。授業者が学んでいる学問への考察や高校生の鋭い質問に授業者が答える形式になっています。それぞれの領域での第一人者の授業を垣間見れるだけでも、すばらしいですが、その考えや視点も深く感動を覚えます。あらゆる問題や領域について学べるので、志望学部問わず、1つの教養として読みたいのと入試問題や論文を解くときにも、役立つでしょう。

詳細 高校生と考える日本の論点 2020-30

教養として学んでおきたい哲学

小論文を記述する上でも、ディスカッションを論議する上でも、そこに哲学があるかどうかは昨今のポイントです。うわべだけの美辞麗句を並べても、説得力は生まれません。この本では、 ソクラテス、プラトン、アリストテレスから、カント、ヘーゲル、マルクス、ニーチェなど代表的な哲学者の思想だけでなく、弁証法、イデア論、実存主義、マルクス主義、分析哲学、ニヒリズムなど大事な用語について学べるようになっています。

詳細 教養として学んでおきたい哲学

高校生のための批評入門

論文の読解や小論文の技術を習得するだけでなく、ものの考え方や感じ方まで鍛えることのできる本となっています。もしかすると、あなたの人生のターニングポイントと導く1冊の本となり得ます。

詳細 高校生のための批評入門

いいなと思ったら応援しよう!