見出し画像

【中2理科】風の性質と種類

風は私たちの身近にある自然現象ですが、そのしくみや種類を正しく理解することが、中学2年生の理科では重要なポイントになります。風は気圧の差によって生じ、高気圧から低気圧へ向かって吹く性質があります。また、季節風や偏西風、局地風など、さまざまな種類が存在し、私たちの生活や気候に大きな影響を与えています。本記事では、風の性質と種類について詳しく解説し、テスト対策にも役立つポイントを紹介します。しっかりと理解して、理科の得点アップを目指しましょう!

風の性質

風の吹く向きは、気圧の高い方から低い方へ吹く。

  • 風…水平方向の空気の動きのこと。垂直方向の空気の動きは、気流。

  • 空気を動かす力…2点間の気圧の差。

  • 風の吹く向き…気圧の高いこのところから低いところ向かって吹く。

  • 風の吹く強さ…気圧の差が大きいほど強い風が吹く。

風向・風速・風力

  • 風向は、風が吹いてくる方向。普通16方位で表す。北から南へ向かって吹く。風向は、北。

  • 風速は、空気が動く速さのことで単位はm/s。

  • 風力は、樹木とや建物におよぼす影響で表せした風の速さのことで、13段階(風力0~12)に分けた風力階級で表す。

海陸風

海岸で吹く風は、昼は海から陸、夜は陸から海。海陸風は、海と陸の温まりやすさの違いが原因で吹く風。「海面より、地面の方があたたまりやすい。」がポイント。逆に、海面の方が、地面より冷めにくい。

  • 海風…昼間、海から陸に向かって吹く。

  • 陸風…夜間、陸から海に向かって吹く。

季節風

1年のうち、大陸と海洋の温度差が原因で吹く風。

  • 夏…海洋から太陽に向かって吹く。日本では南東の季節風

  • 冬…大陸から海洋に向かって吹く。日本では北西の季節風

いいなと思ったら応援しよう!