見出し画像

【中1理科・第11講】地震

突然、地面が揺れる地震。その瞬間、私たちは大きな驚きと不安を感じます。地震はどのようにして起こり、どんな仕組みで地面が揺れるのでしょうか?また、地震が引き起こす影響や、私たちができる備えについて考えることは、非常に大切です。今回は「地震」について、その原因やメカニズム、そして地震が起きたときの対策について学んでいきます。地震の仕組みを理解することで、いざという時に冷静に対処できるようになるかもしれません。一緒に地震の秘密を学び、私たちの安全について考えていきましょう!

地震のポイント

地震は、地殻の変動のなかでも非常に急激におこる現象である。わが国は地震の非常に多い地域にはいっているため、しばしば地震がおこり、ときには、大地震にみまわれ て大きな被害を受ける。

震度

震度は、ゆれの程度。マグニチュードは、規模であることをおさえましょう。

  • 地震…地表付近で起こった地殻変動による振動が波となって伝わる現象。

  • 地震計…振り子の性質を利用して、地震のゆれを自動的に記録する装置(記録用のペンと円筒ドラムなどからなる。)地面がゆれても動かない不動点にペンをとりつける。

  • 震度…土地のゆれの大きさ。人体での感じ方や物の動きなどから決める。震度階級は10段階。

  • マグニチュード…地震そのものの大きさ、規模。規模の記号はM。Mが1大きくなるとエネルギーの量は約32倍。

地震の発生場所とゆれ方

地震の振動が波になって伝わっていく。

<地震の発生場所>
震源…地下で地震が発生した場所。観測地点と震源の距離を震源距離という。
震央…震源の真上の地表面上の地点。震央と震源の間の距離。震源の深さ。

<地震のゆれ方>
初期微動…はじめの小さなゆれ(地震波のP波による。)
主要動…初期微動に続く大きなゆれ。(地震波のS波による。)
P波…たて波。固体中や液体中を6~8km/sの速さで伝わる波。
S波…横波。固体中を3~5km/sの速さで伝わる波。
等発震時曲線…ゆれはじめた時刻が等しい地点を結んだときにできる曲線。中心付近が震央。

<地震波の速さ>
初期微動の伝わる速さ…P波の速さ。
主要動の伝わる速さ…S波の速さ。
初期微動継続時間…初期微動が続いている時間。震源距離に比例する。

等発震時曲線

地震でゆれはじめた時刻(発震時)が同じ地点を線で結ぶと、地震のおこった真上の地点(震央)を中心にした。同心円状の線ができる。これを曲線という。地震の波が震央を中心にして周囲に伝わっていくことがわかる。

地震の波の性質

地震のゆれ(波)を地震計で記録したものである。これを地震記録という。地震のときは、ふつう小さなゆれが続き、つぎに大きなゆれがきて、しだいに小さくなって消えていく。実際に地震を経験した場合も、はじめガタガタと小さなゆれがあり、その後にユサユサと大きくゆれることがわかる。はじめの小さなゆれを初期微動、あとの大きなゆれを主要動という。

初期微動

地震の波は、速さのちがう2種頼の波となって伝わっていく。速い波は縦波(疎密波)で、初期微動はこの波のゆれである。この波をP(Primary「初期の」の頭文字)という。

地震のおこった場所やその近くの地表では、速い波とおそい波はほとんど同時にとどくが、距離が大きくなるほど速い波とおそい波のとどく時間に差ができ、初期微動の続く時間(初期微動継続時間)が長くなる。P波が伝わる速さは地表近くでは、6~8km/sでのゆれはじめた時刻は、P波がとどいたときである。

主要動

初期微動に続く大きなゆれで、おそい波がとどいてからのゆれである。おそい波は横渡で、S波 (Secondary「2次的な」の頭文字)という。S波が伝わる速さは、だいたい3~5km/sである。

初期微動継続時間

震源距離は、初期微動継続時間に比例。

地震波の速さ

  • 初期微動の伝わる速さ…P波の速さ。

  • 主要動の伝わる速さ…S波の速さ。

  • 初期微動継続時間…初期微動が続いている時間。震源距離に比例する。

震源距離を求める式

  • 比例定数をk(=7~8)とすると、

  • 震源距離(km)=k×初期微動継続時間(s)

プレート

世界の地震帯…環太平洋地震帯、地中海-ヒマラヤ地震帯など。

<日本の地震の分布>

  • 震央の分布…関東、東北、北海道の太平洋側に目立って多い。

  • 震源の分布…日本海側に分布するものほど震源が深くなる。

地震の原因は、プレートの動きで説明されている。

  • 海溝…海底にある大きな溝。大陸プレートの下に、海洋プレートが沈み込んでいる場所。

  • 海嶺…海底にある大きな山脈。海洋プレートがうまれる場所です。

  • プレート…地球の表面をおおう70~100kmある固い岩盤。プレートは、海嶺で生まれ、海溝に沈み込んでいる。

  • 大陸プレート…ユーラシアプレートと北アメリカプレート

  • 海洋プレート…太平洋プレートとフィリピン海プレート

  • 日本付近のプレート…日本付近には弧状列島が並び、それにそうようにプレートとプレートの境と海溝がある。

いいなと思ったら応援しよう!