![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167596312/rectangle_large_type_2_229bb0a86e74d2eacc87e4fa8a3d2d8a.png?width=1200)
【中1理科・第6講】光の性質
私たちの身の回りには、光が関わるさまざまな現象が溢れています。例えば、まっすぐ伸びる影、鏡に映る自分の姿、水に差し込む光が曲がる様子、そして雨上がりに現れる虹──これらはすべて「光の性質」によるものです。でも、どうしてこんな現象が起こるのでしょう?今回の授業では、「光の直進」「反射」「屈折」「分散」といった光の基本的な性質を詳しく学んでいきます。これを理解することで、日常の何気ない光景が少し違って見えてくるかもしれませんよ!一緒に光の秘密を解き明かしましょう。
光の性質のポイント
光の直進性
光は直線的に進む性質がある。
例: 太陽の光が木の間から差し込む様子(木漏れ日)や、懐中電灯の光。
光の反射
光が物体の表面に当たると跳ね返る現象。
反射の法則: 入射角と反射角は等しい(光が当たる角度と反射する角度は同じ)。
例: 鏡に映る姿や湖面に映る景色。
光の屈折
光が異なる物質(例: 空気から水)を通るとき、進む方向が曲がる現象。
空気から水へ進む場合、光は水中で遅くなり、境界面で曲がる。
例: 水に入れたストローが曲がって見える現象。
光の全反射
光が屈折せず、すべて反射する現象。
光が密な物質(例: 水)から疎な物質(例: 空気)に進むとき、入射角が一定以上になると起こる。
例: 光ファイバーの技術で利用されている。
光の分散
光がプリズムを通ると、色ごとに屈折する角度が異なるため、虹のように分かれる現象。
太陽光は白色光で、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色からなる(虹の色)。
影の形成
光が直進するため、物体が光を遮ると影ができる。
光源が1つの場合: はっきりした影(本影)ができる。
光源が複数の場合: 薄い影(半影)ができる。
生活や実験での応用例
レンズを使ったカメラや眼鏡の仕組み。
鏡を使った光の反射実験。
水やガラスを使った光の屈折観察。
プリズムやCDを使った光の分散の観察。
これらの性質を理解することで、日常の不思議な現象や技術の仕組みが見えてきます!