見出し画像

総合型選抜入試に向いている人・合格する人の特徴とは?

近年、総合型選抜入試(旧AO入試)は、多様な個性や能力を持つ学生を受け入れる大学入試の形として注目を集めています。この入試方式では、学力試験の点数だけでは測れない「人間性」や「ポテンシャル」が重視され、志望理由書や面接、プレゼンテーションなどを通じて、受験生の熱意や目標を深く探られます。しかし、その分「どんな人が向いているのか?」「合格するには何が必要なのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。本記事では、総合型選抜入試に向いている人の特徴や、合格をつかむために押さえるべきポイントについて詳しく解説します。自分の強みを活かして未来を切り拓きたいと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

総合型選抜入試は、どんな人が向いているの?

私って、総合型選抜入試は受験できるのだろうか?総合型選抜(旧AO)入試って、どんな入試制度なのだろうか?総合型選抜入試は、どんな人が受かるのだろうか?そんな疑問にお答えします。

総合型選抜入試に向く人の特徴

  • 「どうしてもこの大学で学びたい」といった熱意がある学生

  • 部活動や課外活動を一生懸命頑張って、全国レベルでの活動実績を残してきた学生

  • 「自分の世界観」を持っている学生

  • 語学などをはじめとし、高校卒業程度以上の資格を取得した学生

  • 受験する学部への関心が高い学生

  • 文章力・発言力がある学生

もちろん、学力は問われなくても、基礎学力があることが前提です。面接を通して、基礎学力がないと見抜かれてしまいます。

総合型選抜入試に合格する人の特徴

総合型選抜入試に合格する人は、就職試験と似ている部分が多くあります。

  • 行動力(チャレンジ)がある人…主体性、働きかけ力、実行力など

  • 考える力(シンキング)がある人…課題発見力、計画力、創造力など

  • 協力する力(コミュニケーションやチームワーク)がある人…発信力、傾聴力、柔軟性など

の3つです。

総合型選抜入試に合格するための必要な力は、「行動・思考・協調」の3つの力です。これは、日ごろから、これらを意識、それらを1つの線で結べるような努力をする。それが、大きく総合型選抜入試合格を手繰り寄せます。

それは、そのまま就職活動の際にも生きてくるというわけです。大学生活では、これらの「行動・思考・協調」の3つの力をさらに磨きかければ、社会では、「自己実現」に向けて、大きく羽ばたく礎ともなります。

これを高校生活の中でも、意識的に実践し、実績を作っていけばいいのです。積極的に行動し、考え、協力して何かを成しえるということです。たとえば、「サッカー部であれば、積極的に後輩などにも声をかえ、強くなればどうすればいいかと頻繁にミーティングを開き、結果、県大会ベスト4まで勝ち残ることができました。」そんなことが言えたり、書けたりすれば合格できるのです。

【具体策】より合格を引き寄せるために

【1】学ぶ目的がはっきりさせる

学ぶ目的がはっきりしているとは?それを学びたいという願望でなく、その学びが自分の志(人生の目標)にとって必要だという認識が必要です。そういう状況であれば、グッと合格に近づけるでしょう。志望理由書や面接での言動に一貫性が保ちやすく、ここで学びたいという気持ちを強くアピールでき、面接官にも大きく伝わるでしょう。

【3】実際に問題意識をもって行動する

自分の日常にある身近な問題や社会にとっての問題を解決しようと、何かしらの行動を起こしているというのがポイントです。行動しているから、自分にとって、どんな学びが必要なのかを知れているということになります。行動とは、何か起業するとか、団体に所属するとか、ボランティア活動するとか、そういうものももちろん含まれますが、高校生らしく書物から学ぶということも立派な行動です。

興味ある分野の本をこれまでに100冊くらい読んだとか、本当に感銘を受けた本を丸暗記しているなども大きな評価になります。本を100冊読んで、大学では、もっとその分野のことを学び、仲間たちと問題解決のために協働したいというのも立派な志望理由となります。

【3】大学側の思惑を知る

大学側にとって、大事なのは、卒業生の就職先・就職率です。それが1つの世間からの評価です。受験生も志望大学選びの際、「学部・学科」「学費など費用」などに次いで、大事な指標の1つなのではないでしょうか。

つまり、大学側の視点に立つと、4年後、ちゃんと就職できる人と計算できる学生を合格させたいという目論見があります。その1つの手段として、総合型選抜入試があるわけです。人物評価的要素が色濃い入試制度において、4年後が計算しやすいわけです。学力的に今一だったとしても、人として、いろんな活動をしてきて努力してきただろうということがわかるからですね。

さらに、就職率を高めるため、大学側は、企業がほしい人材をそのまま大学に当てはめる傾向が強いですね。いい方を変えれば、社会に出ていける力、企業に採用される力とも言えますね。社会で活躍できる力とは違います。では、いったい企業がほしい人材は、どんな人材なのでしょう。先に述べた3つの力となるわけです。

いいなと思ったら応援しよう!