ジェンダーギャップの現実
2023ジェンダーギャップ指数ランキングにおいて、日本は過去最低の146カ国中、125位でした。
ジェンダーギャップ指数とは、世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表する、世界各国の男女格差について数値化したものです。ジェンダーギャップ指数は、経済・政治・教育・健康の4分野についての統計データをもとに算出され、4分野それぞれのスコアの平均値が、ジェンダーギャップ指数となります。
日本政府も様々な側面から「女性活躍推進」関連の施策を講じているものの、なかなか好転しないのが実情と言えそうです。
・ジェンダー含む多様性が活かされる集合知、創造性の重要性
・それらを組織で包括的に推進していくリーダーシップの重要性
このような基本的な意義や方向性は、既にひろく周知され、「言葉」としては浸透しているはずなのに、まだまだ変化の兆しは感じられません。「世界125位」が示す通りです。
周囲を見渡せば、活躍される女性が増えてきたことを実感します。また、ダイバーシティ経営や、女性活躍推進に関する課題は、表現は違えども同じ内容が長年提言され続けてもいます。しかしながら、状況が好転しないのは、何か本質的な問題が潜んでいるのでしょうか。
―本質的な問題とは?
「自信が無いから」、「数字合わせのためだから・実際には、意見が反映されないから」―これらは、管理職・役員への昇進や社外取締役への就任を辞退あるいは退任された、ある現場の女性達の声です。後者に至っては、それら(数字合わせのため・意見が反映されないこと)が事実だとしたら、もはや「ジェンダーギャップ」だけの問題ではなく、その組織の在り方の問題だと思われます。それは、組織の意思決定者や経営陣の、組織開発に取り組む姿勢や、知性・能力の問題ともいえるのではないでしょうか。
表面的には整えることができても、中身が伴わなければ、(女性に限らず)人の気持ちはついては来ず、結果的に良い成果も生まれません。
・人の声に耳を傾ける人
・保身に走ることなく、新しい風を受入れる人
・革新的な声を歓迎する人
・自分とは反対の立場の声を大切にする人
本質的な問題とは、このような上層部や意思決定者達がまだ少なく、健全なコミュニケーション風土の醸成や意思決定プロセスの見直しが成されていないということも考えられます。
長く根付いてきた風土・文化を一気に変えるのは難しいことですが、特にリーダーには、公明正大であることが求められます。仲良し組織ではなく、健全なコミュニケーション風土が醸成され、人の声が十分に活かされる組織であれば、特別な取組みをせずとも、誰もが活躍できる組織になれるのではないでしょうか。
優秀な人たちが、組織から「排除される」状況を多く目にしてきました。彼等が自ら退出するケースも然りです。カタチの上で、例えば数値目標を達成できたとしても、真のダイバーシティ・インクルージョンは成し得ないでしょう。当然、ジェンダーギャップもそのままですね。
私たちの内に潜むさまざまなバイアスを減らす努力をすることや、長年続いてきた文化・構造の変革は、組織トップの判断と実行力に大きく影響されるものです。誰もが不安を胸に抱えており、変えることは多くの場合、怖くも感じます。だからこそ、組織の強いリーダーシップが求められているのではないでしょうか。
真のリーダーシップを発揮する人々が、少しずつでも増えていくことを願っています。
そして、現状を受入れて、しなやかに、たくましく、礎を築き続ける人たちには、心からの敬意を。💐