![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47558865/rectangle_large_type_2_9167e70f37cf05116cd56f5204fee670.jpg?width=1200)
急な痛み…貧血と冷えかも
漢方カウンセラーで国際薬膳師の池田のり子です。
私は神戸で漢方薬店「咲美堂漢方薬房」と薬膳スクール「健膳美食サロン」を運営しています。
今日の神戸は、冷たい雨。
こういう日には、差し込むような痛みが出やすいです。
今日は春がやってくる前に出やすい、急な痛みについて書きますね。
突然、胸が痛い!!
この1週間ほどで、3人の男性から「胸が痛い…オレもう死ぬ…」と言われました。
「なぜ男性は、すぐに死ぬって言うんでしょうねぇ…」とセミナーで言うと、女性陣みんな大爆笑。
男性あるあるかもしれませんが、本当に痛くて苦しかったそうです。
女性の方が痛みに強いと言われますが、さすがに突然胸が痛くなると怖いですよね…。
でも、「大丈夫よ!○○してみて」と言ったら、全員良くなりました!
共通点は、つめが弱くてお酒好き
痛み方を聞くと、「突然差し込むような痛み」でした。
舌を見てみると、やや紫色がかっていて舌下静脈(舌の裏の筋)が波打ったり枝分かれしていて、血流が悪いことがすぐに分かりました。
血流が悪くなる原因はいくつかあるのですが、彼らには「つめが弱くてお酒好き」という共通点がありました。
つめに栄養が行っていなくて、冷たいお酒をたくさん飲む…。
そりゃ、痛みも出るよね…というのが、私の診断です。
貧血&冷えは痛みが出る
血流を良くするためには、「血の量があること」「めぐること」が必要です。
血が減る理由は、「使いすぎ」と「作ることができない」こと。
中医学でいう血(けつ)は、血液を含む栄養たっぷりの液体です。
内臓、肌、つめ、目、筋、心、脳に届けて潤わせています。
目、心、脳を使いすぎると、血は減ってしまいます…
そして、もっとも消耗する感情が「怒り」。
血が減ってくると内臓さんたちが「大変、大変!!私たちが動けなくなる!!減ってるってことをご主人様に教えてあげないと!!」とサインを出してきます。
それが、つめ。
血が減ってくると、つめが弱くなったり、割れやすかったり、縦線が入るのです。
減っても作れば問題ないのですが、消化吸収システム「脾」が働いていないと、食べ物から血を作ることができません。
消化吸収システム「脾」は、苦手なものがあります。
(1)緊張やストレス
(2)冷え
(3)湿気
(4)思い悩み
(5)食べすぎ
つまり、血の量が少なくて、忙しくてイライラしていて、体が冷えている方は血流が悪くなるのです。
冷えると血管が縮むので、ますます血流が悪くなります。
舌を見ると…女子
3人の共通点は、まだあります。
舌を見ると、全体的にぼてっとしていて、色が淡くて、舌面がキラキラするぐらい水っぽい…。
貧血で冷え症の女性と同じ…(笑)
ちなみに…全員経営者で強く見える人たち。
中身は女子なのね…と、ひとりククッと笑ってしまいました。
男性ほど冷える
冷え症というと女性をイメージしますが、実は男性の冷え症が多いのです!
スーツやデニムの下は靴下のみという方も多く、薄くて通気性のある生地は冷え冷え…。
あったか下着とか着てほしい…と思うのですが、「そんなもんいらん!!着ていたら熱い!!」と言われることがほとんど。
「パッチ履いてて、救急車で運ばれたら恥ずかしいやん!!」と言われて、「・・・」となる私…(笑)
(パッチとはスーツなどの下に履くインナーのことを意味する関西弁です)
そこでお勧めしたのが、カイロです。
カイロなら熱くなれば外せるし、救急車で運ばれても、アバンチュールになっても安心ですよね!(笑)
実は熱くなかった!
カイロをお勧めしたメンズ3人には、「お休みの日に温泉でも行ってきて」とか「家ではお風呂にゆっくり浸かってね」ということも伝えました。
すると、「ちょっと気持ちいいかも」「痛みがなくなった!」「カイロ、熱くなかったわ…」と続々と報告が…。
「ほーらーーーー!!」と私はドヤ顔。
「冷えてるんだよ!!」と言うと、小さい声で「はい…気をつけます…」と…。
鼻水も止まった!!
「のり子さん、鼻水止まったんだけど関係ある?」とひとりの男性からメッセージがありました。
「透明の鼻水は胃腸が冷えている証拠だからね」と伝えると、「やっぱり僕、冷えてるんだね。何食べたらいいの?」と。
胃腸を温めるのは、生姜、しそなど。
ひどいときは背中にカイロを貼るのもOK。
ただし、カイロは根本治療ではなく対症療法なので、常時使うのは避けてくださいね。
三寒四温の時期は血流アップ
三寒四温とも言われる気温差のあるこの時期には、冷えが入り込みやすいです。
実は私も、今日の冷たい雨で関節が痛くて、急いで温めました。
ダウンを片付けたり、春物を出したりする季節ですが、まだまだ冷えは入ってきます。
養生や食べ物で気をつけないといけませんが、バッグやデスクの引き出しに貼るカイロを忍ばせておくのも◎。
血流については、こちらの記事でも書いているのでご覧くださいね。
4月以降、薬膳を身近に感じていただけるイベントがたくさん!!
ぜひご参加くださいね。
◎4月26日(月)ウェーブ産経様で講演会
※詳細は3月下旬に確定
◎4月29日(木祝)香川県三豊市「みとよ未来創造館」で講演会
時間:13:30~14:30
場所:みとよ未来創造館・大ホール
演題:今日から始める暮らしの薬膳
主催:高瀬茶業組合薬膳部
参加費:無料
定員:100名様
◎気学・薬膳・食事&ワインコラボイベント
神戸で大人気のお店「ビストロ・レクレ・神戸」様で開催
20名様満席のお申し込みをいただきました!
◎美と健康の薬膳セミナー&ランチ
神戸ポートピアホテル様でのスペシャルランチ付きセミナー
初回6月1日(火)は、「胃腸ケアでむくみを改善する薬膳」
◎産経新聞連載「薬膳のススメ」
次回は、3月29日(月)掲載予定です。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
▼薬膳以外のこともいろいろと…《ブログ》
http://norihime.livedoor.biz/
▼毎朝7:50に届く「今日の薬膳」《LINE@》
https://line.me/R/ti/p/%40ikedanoriko
▼薬膳セミナーのご予約はこちら《予約サイト》
https://coubic.com/shobido1
▼薬膳ご飯のことなどを書いています《Instagram》
https://www.instagram.com/noriko_shobido/
▼WEBサイト
http://shobido-kanpo.com/
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)