
「春から夏にかけての作り置き薬膳レシピを考える」5月の暮らしに活かす薬膳セミナー実践編は、私がお話します!
少しずつ気温も上がってきて、春らしさを感じるようになりましたね。
近くの花隈公園の桜が見頃だそうで、明日の出勤前に行ってみようと思います。
週に1回しか料理をしません
心を笑顔にする薬膳師、漢方カウンセラーで国際薬膳師の池田のりこです。
いやいやいや…今日は本当に忙しかったです。
いきなりネガティブな…と思った方、すみません…。
メール、電話、LINE、Zoomミーティング、レジュメ提出、ちらし作成、システム動作確認…など、とにかくやることが多かったのです。
しかも、まぁまぁハートにぐっさり来ることも起こり、脳内大混乱…。
柴胡ーーーーー!!!!という感じです。
↑分かる人にしか分からない表現ですみません。
柴胡という生薬は、モヤモヤしたものや複雑に絡み合ったようなものをす~っと解いてくれるもので、国際薬膳師のクラスではお馴染みなんです。
家に着いたら、廊下で変死体のように倒れ込みそうでしたよぉ…。
がんばった!!わたし♡
こんな日に料理なんてできませぬ…。
ということで、今日の晩ご飯はこちら。
友人にLINEすると、「めっちゃ豪華や~ん!きちんと料理してるのね!!」と返事が来たのですが、実はほぼ料理はしていません…。
私が使っているのは、栗原はるみさんの深型フライパン。
この深型フライパンにこちらのフリーサイズ蒸し器を入れると、蒸し野菜が簡単にできるのです!!
もちろん、蓋も必要ですよ。
基本的にしっかり料理をするのは、お休みの日だけ。
今週は火曜日に少しだけ作りました。
いつもは8~10種類を作るのですが、あまり時間がなくて…。
この右下の白い子は、蒸し鶏なんです。
チャック付き袋に入れたまま写真を撮ったので、まったく分かりませんが…。
鶏むね肉をフォークでプスプスと刺して、塩コショウと砂糖とローズマリーを入れて袋の上からモミモミ…。
炊飯器にこの袋と沸騰したお湯を入れて、浮いてこないようにお皿を載せて、保温スイッチを押して60分。
蓋を開ければできあがり!!なのです。
今日は、フライパンにお湯を沸かして蒸し器をセットして、ナスとブロッコリーとかぼちゃ(すべて残り野菜)を入れて蒸して、最後に少し蒸し鶏を切ったものを(冷蔵庫に入っていて冷たいので)入れました。
トマトソースも、作り置きから。
火曜日にイワシのトマト煮込みを圧力鍋で作って、ソースが多かったので別に取っておきました。
イワシが見えないぐらいソースが多いでしょ…(笑)
このときのトマトとトマトピューレは、いつもお世話になっている岡田農産さんのもの。
そのソースをお鍋に入れて、カットトマトとトマトピューレ(もちろんどちらも岡田さんの)を追加して、少しの赤ワインで煮込んでソースを作りました。
月に1回しかスーパーに行きません
私が住んでいる場所は阪神・阪急・JR・地下鉄が徒歩圏内でとても便利なのですが、スーパーが近くにないんです…。
八百屋さんと魚屋さんはあるのですが、肉屋さんがない…。
ということで、月にいちどスーパーに買い出しに行きます!
鶏もも肉、鶏むね肉、鶏ミンチ(もも・むね)、豚こま、豚ミンチ、牛コマ、牛ミンチ、合い挽きミンチ、鶏ガラ…などなど。
それはそれは…重いです…(笑)
なので、帰りはタクシーです。
そして、数日以内に使うものは冷蔵庫に入れて、残りは1回分ずつに分けて冷凍にしています。
一番下にある冷凍庫には、上から見たら分かるようにすべて袋に何が入っているか書いているんです。
他にも、2週間にいちどは鶏ガラでボーンブロススープを作って、小分けにして冷凍しています。
「毎日料理しないんですか?」と聞かれますが、日々の料理はちょっと炒めるとか温めるとか、和えるとかだけ。
だって、帰宅後はフラフラですから…。
そんな私でも薬膳しています
週にいちどの作り置きは、「1時間以内で作る」と決めています。
最初に何を作るかを小さいメモに1品ずつ書き出して、「レンジ」「コンロ」「炊飯器や圧力鍋(コンロ以外)」に分類分けをします。
食材は切るときは一気に切って、それぞれのトレーに。
できるだけ洗い物が少なくて済むように、まな板が汚れないものから切っています。
牛乳パックを使ったり、小さなまな板を使ったりも。
煮物以外は、調味料も先に分けておきます。
そして、「GO!!」となったら、一気に調理を。
キッチンが狭いので、導線をよくするために収納も考えて、使うものはまずガーーーーっっと出して扉や引き出しを開けたり締めたりしないようにしています。
買い物するときに、「これ必要だなぁ~」と食材を選んで、メニューを考えるのは帰ってきてから。
料理するときは、無心です…。
作り置きはできるだけシンプルにして、リメイクしやすくしています。
今日の晩ご飯みたいにね。
「春から夏の作り置き薬膳レシピ」伝えます
私にしたら大したことはないと思うのですが、「作り置き薬膳おかずを教えて欲しい!!」という声が多く…。
http://norihime.livedoor.biz/archives/cat_50030607.html
↑このブログに書いているので、時間があれば読んで下さいね!
「作っているところを見たい」とも言われたのですが、早送りにしたとしても長いし、私の無心で切ったり炒めたりする顔が映るだけで…
だったら、春から夏にかけての作り置き薬膳おかずのレシピをお伝えしようかな~と思ったのです。
あ、私が作るものは大さじとか使わないので、分量は適当です…。
春から夏に出やすい症状をもとに、「こういう食材がいいよ」ということと「これ作ってたら便利だよ!」ということをお話しようと思います。
5月7日(土)・11日(水)の暮らしに活かす薬膳セミナーの実践編(14:00~15:30)です。
午前中は理論編で「不眠」について。
実践編は誰でも受講できますが、理論編は「初回セミナー」を受講された方のみ受講していただけます。
理論編と実践編のセット受講をすると、ちょっとお得です。
どちらのセミナーも、通学(神戸)・同時配信のZoom・You Tube(録画配信)で参加いただけます。
すべての受講生様に録画のURLを配信するので、復習にも使っていただけます。
ちなみに、4月の実践編は「お粥セミナー」です。
明日、2日(土)と6日(水)にしているので、参加ご希望の方はお申し込み下さいね。
毎月いろいろなセミナーをしています。
こちらのリットリンクもご覧ください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
セミナーでご一緒できることを楽しみにしています!!
いいなと思ったら応援しよう!
